九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

気密性・断熱性の高い家づくりのお話① 23年01月14日

24980319_s.jpg

気密性・断熱性とは

お住まいづくりを考え調べていると最近目にするのが「気密性・断熱性」ではないでしょうか。

では一体、気密性・断熱性とは何なのかという基本的な意味についてお話しようと思います。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

住宅における気密性とは

IMG_6537.JPG

気密性とは、簡単にいえば建物の隙間を減らして外気の侵入を防ぐという密閉性の精度を示す言葉です。住宅の気密性を高めるためには、断熱材の接合部分を気密テープなどの専用部材でふさぐとともに、隙間をていねいに埋めるという職人さんの腕と技術が必要になります。

そのため、高気密な住宅を建築する際には、施工に時間がかかったりコストが高くなったりする場合もあります。しかし、気密性が高くなれば外気の影響を受けにくく、室内の温度がより快適に保たれるようになります。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

住宅における断熱性とは

IMG_2203.JPGのサムネイル画像

断熱性とは、建物の外壁の部分に専用の断熱材を使用し、外の気温の影響を受けない様にする性能のことを言います。高断熱住宅では、より性能の高い断熱材やペアガラス(複層ガラス)などを使用して、外気の影響を抑える施工を行います。

断熱性の低い住宅は外の気温の影響を受けやすいため、断熱性能が高い住宅と同じ室温であっても、実際の室温よりも寒く感じます。

しかし私どもの会社では超高性能住宅ですので断熱材が外の気温を遮断し、床・壁・天井等の表面の温度と室温にあまり差がない様にしっかりとした施工を行っております。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

気密性と断熱性は基本的にセットで扱われる

IMG_1948.jpg

気密性と断熱性は、どちらも住まいの快適性を左右する重要な役割を持っています。高断熱住宅の場合では高気密という性能も兼ね備えているのが一般的です。せっかく断熱性を高めても、住まいに隙間ができてしまうと、そこから外気が侵入して室温が変化してしまうためです。

どちらか一方では効果が半減してしまうため、基本的には両方の性能をセットで導入して、効果が高められるのです。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

後悔しない家づくりの心得

ヒートショック対策の間取りって?その② 23年01月07日

ヒートショック対策の間取りについてご説明するために、ヒートショックはどういった仕組みで起こるのかを前回説明させていただきました。

ヒートショック対策の間取りって?その①コチラをクリック♪

004.JPG


今回はヒートショックが起こる仕組みを踏まえて、お住まいの間取りでどういった部分に気を付けたら良いのかをお話していこうと思います。

皆様にとって何かしらの参考になれば幸いです(*^-^*)

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

ヒートショック対策は家の温度差を少なくすること

hinatttta.png

ヒートショック対策の要となるのが、家の温度差を極力少なくすることです。注文住宅などで家を建てるときは、どんなポイントに気をつければよいのでしょうか。ここからは、ヒートショックを起こさない間取りのポイントをお話していこうと思います。皆様のお住まいづくりの参考になれば幸いです。

①基本は家全体の断熱性を高めることです

ヒートショック対策の基本は、家の中で温度差を作らないこと。そのためには、高気密・高断熱の家を建てるのが理想的です。

005.JPG

気密性と断熱性が高ければ室内の空気が逃げにくく、しかも外の寒さや暑さの影響も受けにくくなります。エアコンをつけても、効率よく暖めたり、冷やしたりもできる為、省エネにも繋がります。もちろん、光熱費を抑えることができるというメリットもあります。

②間取りは廊下を設けず家全体が一体の空間になるようにしましょう

ヒートショックを抑えるためには、間取りにも工夫が必要となって参ります。

12.JPG

吹き抜けなどの上下に広がりがある構造を採用すると、1階のリビングで暖房をつければ2階の廊下やホールも温まり、家全体の温度差が少なくなります。また、廊下を作らずに、リビング・ダイニング・キッチンのほか、洗面所や浴室、トイレが一体空間になるように設計する事によって温度差を減らすという方法もあります。

そうする事で、キッチンで使った熱が家の空気を暖める役割を担ってくれる事にも繋がります。

後悔しない家づくりの心得

ヒートショック対策の間取りって?その① 23年01月05日

3753422_s.jpg

ヒートショックは冬場の浴室やトイレで起こることが多いと耳にします。「ヒートショックによる死亡は高齢者に起こるもの」と勘違いしている方もいらっしゃるかもしれません。実は急激な温度差によって、どんな方でも起こりうる非常に恐い現象の一つなのです。

そしてその原因には、部屋と部屋の温度差であったり、断熱性能などの住宅機能が深く関係しています。今回はヒートショックの特徴や防ぎ方、お家でできるおすすめ対策についてご紹介しようと思います。

button.png

1 ヒートショックとは?

1151509_s.jpg

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下に大きく変動し、血管や心臓の疾患が起こる事をいいます。疾患には、失神・心筋梗塞・大動脈解離・脳梗塞などがあります。

ヒートショックが起こる原因は、暖房が効いた暖かいリビングから、暖房の効いていない脱衣所に移動し、その後熱いお湯の入った浴槽に入るときなどに起こりやすくなります。暖かいところから寒いところへ移動すると、寒さに対応するために血圧が上昇してしまうのです。さらに、浴槽に入ると体が急に暖まるので血圧が下がります。この急激な血圧の上がり下がりが血管や心臓に負担をかけてしまう事になります。

button.png

後悔しない家づくりの心得

年初めだからこそ家族で家づくりについて話し合ってみませんか。 23年01月03日

25064616_s.jpg

昨年も色々探しては見たものの、結局家づくりを始められなかった。。。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

家族で過ごすお正月は、家づくりについて話し合う絶好の機会です。ぜひ家族みんなでポイントを押さえながら、しっかりと要点を整理し、今年は順序良く家づくりを前進させてみませんか♪

25192308_s.jpg


家づくりは、誰か1人だけが満足するのではなく、家族全員が幸せに暮らせることが大切です。しかし、実際に家づくりを始めてみると、家族それぞれの意向や意見が出てきて、家族全員の意見をすり合わせる事がなかなか難しい事もあるかと思います。
スムーズに家づくりを進めるためにも、お正月に家族みんなでマイホームについて話し合ってみましょう。
いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

後悔しない家づくりの心得

大掃除!綺麗にするコツ~実践編~ 22年12月27日

25285214_s.jpg

前回は意識から大掃除を効率よくしていきましょう!というお話をしました。

年末の大掃除!綺麗にするコツ~意識編~☜見てない方はコチラをクリック♪

今回は大掃除を早く終わらせる順番やキレイにするコツを考えてみたいと思います。参考になれば幸いです(*^-^*)

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

①天井・電球・壁・家具・カーテンレール・窓枠等のホコリを落とす

25450441_s.jpgのサムネイル画像

まずは先ほど紹介した「上から下へ」の流れを守り、天井から徐々に下のほうに位置する箇所のホコリを床に落としていきましょう。順番としては「奥の部屋から始めていき、最後は玄関」というのが一般的です。

最後に玄関からまとめて掃き出すと、とても効率的が良いとされ推奨されています。ホコリや汚れを奥から手前に移動させる様にしましょう。ちなみに普段手を付けていない天井や電球は想像以上にホコリが付着しているため、必ずマスクを着用して行うようにしましょう。

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

②掃除機をかける

23847268_s.jpgのサムネイル画像

奥の部屋から順番にホコリを落としたら、掃除機をかけます。掃除機をかける順番もホコリを落とす時と同様でかまいません。窓を開けていると床に積もっているホコリやダニが風によって舞い上がってしまいます、ホコリダニが舞い上がった状態で掃除機をかけても効率的に吸い込むことができないため、掃除機をかける時窓は極力閉めておくようにしましょう。

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

③キッチンの換気扇(レンジフード)に洗剤をなじませておく

3975087_s.jpgのサムネイル画像

放置系掃除」と言われる作業が必要となるのがキッチンの換気扇(レンジフード)です。換気扇は日常的に油の被害を受けやすいため、ギトギトしたしつこい汚れがビッシリと付着しています。この汚れを落としやすいように洗浄力のある洗剤をなじませておくようにします。近年は台所洗剤だけではなく環境に優しい重曹を使った掃除も注目されており、アルカリ性の重曹が酸性の油汚れを効率的に落としてくれます。

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

④浴室のカビにカビ取り剤をスプレーしておく

3797318_s.jpgのサムネイル画像

キッチンの油汚れと同様に「しつこい汚れ」の代表的存在ともいえるのが浴室のカビです(´;ω;`)このカビですが体力や時間を消耗せずに落とすには塩素系のカビ取り剤の力が必要となります。

浴室のカビが発生している箇所にカビ取り剤をスプレーしておき、しばらく放置しておきましょう。まれにカビ取り剤をスプレーした直後にブラシなどを使って汚れを落とそうという方がいますが、これは間違いなので要注意を。

カビ取り剤は成分の化学反応によってカビの組織を分解、漂白して落とすという仕組みです。カビの細胞が分解されるまでには時間を要するため、スプレー後はしばらく放置しておくようにしましょう。

また、カビ取り剤は塩素系の強アルカリ性のものが多いため、大理石を使用した浴室には使うことができません(原液を放置するとシミになることもあります)。カビ取り剤を使用する場合は浴室に使われている素材の確認やカビ取り剤の注意書きには必ず目を通しておくようにしましょう。

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

前の5件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

HOMEへ戻る

一番上へ戻る