九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

地球や家計に優しいエコ住宅とは?

25197846_s.jpg

皆さんは「エコ住宅」という言葉を耳にしたことはありますか?

今世界中の地球温暖化などに伴って、住宅の「脱炭素化」が進められており、住宅業界としても「地球に優しい住まいづくり」が求められています。

2512756.png

一言で「エコ住宅」といっても、定義や名称は各省庁によっても異なります。環境省によると、「エコハウス」とは以下の様な住宅を指すとされています。


①環境基本性能を備えている

②再生可能エネルギーで暮らせる

③エコなライフスタイルを送れる

④日本の四季を感じながら生活できる

ダウンロード.png

この4つもまた更にどの様な性能を兼ね備えているか等、細かな指定があります。

細やかな説明をここでするととても長くなりますので、簡潔にお伝えするとしたら

地域の特性を活かし、

自然・再生可能エネルギーを活かす、

環境に負担をかけない住宅

と言えるかと思います。


(さらに…)

T様ご夫婦と初めてお会いしたのは2年前で、体感モデルハウスにご来場されたのがきっかけでございました。

モデルハウスは建ってから10数年経過しているのですが、ご夫婦共に室内に広がる「木の香り」にびっくりされ、自然素材にこだわった住まいづくりを行なってる事、耐震性や性能に対してもこだわっている事をご説明し、本格的にマイホームづくりのお手伝いをさせていただく運びとなりました。

その後、施主様方の理想の土地が建築に適した土地なのかいくつか現地調査させていただき、晴れて6月の末に無事地鎮祭を執り行うこととなりました。

当社の作るお家は、最近頻繁に起こっている大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れる家を目指しており、ご希望があれば耐震等級3・長期優良住宅も取得できる性能をもつ仕様となっております。

省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅になる様、1棟、1棟、必ず気密試験も行っております。

(さらに…)

湿度による健康被害や建物被害が出る事を【湿害】と言います。

健康被害としては、カビ・ダニ・ウイルス・細菌が増えたり、高湿度状態が日常的に続くと湿度そのものが健康に影響を与えることも多くなります。

4480232_s.jpg

建物被害としても、湿度が原因で結露が発生してしまい、建物を傷めてしまうという実害も発生しやすくなります。

家の中にこもった湿気を放置しているとどうなると思いますか?今回はそんなお話をしていきたいと思います(*^-^*)

26342884_s.jpg

まず最大の問題がカビの発生です。カビは室温25℃~28℃くらいが生育に最適な温度と言われており、梅雨時期は自然とカビにとっての好条件が揃いやすくなってしまう時期なのです。

23940368.png

カビは汚れが目立つだけでなく、においを放ったり、カビの胞子が原因でアレルギー症状を発症してしまったりもします。梅雨時期に、室内で干す洗濯物の生乾き臭といったものもこういった事が影響しているためです。

28125522_s.jpg

さらに湿気と室温の2つの条件がそろうことでそれらを餌にしている、ダニなどの害虫が増殖してしまい悪循環に陥ってしまうのです。

(さらに…)

A様と初めてお会いしたのは4年前となります。

色々はハウスメーカーさん等で見たりお話を聞いている中のひとつが私共の会社でございました。

真剣に家について性能等考えていらっしゃっており、他の会社さんで検討していたそうなのですが、色々な疑問や不安をご相談をお伺いしていくうちに、最終的に私共の会社を選んでいただいた流れとなりました。

その後、丁寧にお打ち合わせを重ねておりましたが無事着工日が決定し、先月2025年5月に地鎮祭を執り行うことができました。

当社の作るお家は、最近頻繁に起こっている大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れる家を目指しており、ご希望があれば耐震等級3・長期優良住宅も取得できる性能をもつ仕様となっております。

省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅になる様、1棟、1棟、必ず気密試験も行っております。

(さらに…)

今回は設計工房イズムで採用している『幻の漆喰』についてご紹介したいと思います。

3462386_s.jpg

漆喰の種類

「漆喰」「珪藻土」というものがあります。

  • 珪藻土は湿気によるカビ・ダニの抑制はできますが、抗菌性はありません。
  • 漆喰は強アルカリ性でカビの発生を抑制する働きがあり、高い抗菌性能があります。

漆喰を塗る作業工程3.png

普通の漆喰は年月をかけて少しずつアルカリ性から中性へ変化し、防カビや抗菌の効果は低下していくので長い年月で見るとどちらを使用しても最終的には同じような状態になります。

22617316.png

しかし「幻の漆喰」は独自の「光熱触媒」(表面に光が当たると酸化する)作用によって、室内の化学物質を吸着・分解し、住まいの空気や壁自体が半永久的に浄化されキレイを保ってくれます。

▶fmily002.png

(さらに…)

2025年6月14日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る