後悔しない家づくりの心得
100年もつ家づくりとは
家を建てる時、皆さんはどれくらい持てば良いと思われますか?
![]()
100年ももたなくていいと思われるかもしれませんが。。。
選ぶ木材や梁の大きさによって、完成時から大きな違いが生まれてくるのです。今回はそんなお話をしたいと思います。
完成した時が一番強い収集材
![]()
最近の家は集成材が約80%、国内産が約20%と言われています。
集成材は家が完成した日が1番強度があると言われており、その後だんだん弱くなっていき、約35年で退化していきます。
![]()
国産材は木を切ってからも呼吸をしていますので、家の完成日が1番弱いですが、その後だんだん強くなっていきます。
木の太さによって寿命は違いますが、国産材を使用して建てた住宅であれば100年以上は保つことができると言われているのです(/・ω・)/✨
![]()
2025年11月15日
無垢材と合板の違いを分かりやすく解説
皆さんは「無垢材」と「合板」という言葉を聞いた事がありますか?
何となく種類の違いという認識がありますが詳しくはわからないとお客様からもよく言われます。しかし私たち専門の人間から見ると見た目は似ていても中身は大きく違います。
今回はこの「無垢材」と「合板」の特徴や違いをわかりやすく解説してみたいと思います。

無垢材とは?
無垢材は、丸太から切り出した“そのままの木”を使った材料です。
自然そのものの風合いがあり、調湿作用によって室内の湿度を快適に保ってくれるのが大きな魅力。時間が経つと色合いや質感が変わり、経年変化を楽しめるのもポイントです。
ただし、自然素材ゆえに湿度や温度の影響を受けやすく、反りや割れが起きることもあります。施工やメンテナンスに注意が必要です。

2025年10月18日
秋の湿気と木の家の快適さ
秋は朝晩の寒暖差や雨で湿気が気になる季節です。

ですが自然素材の家は湿度を調整してくれるため、カラッと快適に過ごせます。今回は木の家が持つ調湿作用についてご紹介します。
秋梅雨より降水量が多い

雨が続く季節といえば梅雨のイメージが強いものの、実は秋も雨が多い時季なのです。
猛暑の夏が過ぎ、気温も徐々に下がると同時に、台風をはじめ、雨が降る日が多くなります。その気温や日照時間は、梅雨の時期ともよく似ており、降水量を比較すると梅雨時よりも雨が多いほどなんですね。
2025年10月11日
パッシブデザインの魅力って
①パッシブデザインって何だろう?←前回の記事はコチラからどうぞ
②パッシブデザインの特徴について←コチラも読んでおくとわかりやすいかもしれません(*^-^*)
暑すぎる夏や、寒すぎる冬も快適に過ごせる住まいを実現する、それが『パッシブデザイン』です。エアコンや照明をあまり当てにせずとも本当に四季を快適に過ごすことができるのか、やや不安に感じる人もいるかもしれません。そこで、パッシブデザインによる快適な暮らしには、どんな魅力あるのかご紹介してみたいと思います。
![]()
電気代を削減できる
エアコンやヒーターなどの人工設備や電気に頼らないという考えのもと家づくりを考えるパッシブデザインは、電気代を削減できるところが大きな魅力です。
夏は冷房を、冬は暖房を、雨季には除湿機能なども日常的に使用されているかと思います。
こうして家電がフル稼働する時期の電気代は、明細を見るのが怖くなりますね。しかし、パッシブデザインを施した住宅なら、自然の風や熱エネルギーを活用して快適な住空間を作るため、家電の出番も減っていきます。猛暑日や雪の日などに全く家電を使用しないという事は厳しいものもありますが、基本的には自然のエネルギーのみを活用して快適空間を作り上げるという事が可能になります。
![]()
2025年10月4日
住めば住むほどよくなる家
建造物は必ず建てたその瞬間から劣化をし始めていきます。もちろんですが建ててお引渡ししたその瞬間からどんどん朽ちていってしまいます。
そして長く住まうためにはメンテナンスをしていかなければなりません。
最近では人生100年時代と言われていますし、家を建てたからには末永く自分の家で快適に過ごしたいと思うのは当然ですので、そんな事を言われてしまったらかなり不安に思ううのではないでしょうか。
![]()
では「住めば住むほどよくなる家」とは一体どんな家なのでしょうか?今回はそんなお話をしていこうと思います(*^-^*)
素材によって決まる「良い家」
工業製品としての木質系材料に対し、本物の木は「無垢材」と呼ばれます。
木をスライスして化学糊で貼り合わせた「集成材」や「合板」は、ひとつひとつにクセのある木材と比べて均質で扱いやすいため、世間に多く広まりました。
人工的につくられた素材ですので劣化していくのは自然な事だと思います。
しかし、それに比べて無垢の木の家というのは本来ある「木」そのものですので劣化と言われる捉え方が変わってきます。
木の場合ですと、木自体がどんどん乾燥していきます。しかし「木は呼吸」する素材ですので、長い年月をかけて進化していきます。
「時間が経つほどに深まる」「味が出てくる」などという言葉で例えられる事が多いかもしれませんね。
建てて間もない真新しい木の家は明るく、清々しい感じがしてよいのものですが、長く住み続けるにつれ、木の肌合いは色艶が深くなり、より落ち着いた雰囲気や味わいを醸し出すようになります。
そして、見た目や風合いもさる事ながら、木の家というのは完成した時から長い年月をかけて乾燥していき、木本来の木の強さが増していくので年々その価値を増していくのです。
2025年9月27日