九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

何が違うの?地震対策「耐震」「免震」「制震」について

地震大国である日本。ここ最近は大きな地震が頻繁に起こっており、被害をニュースで目の当たりにする度、胸が痛くなります。

これから家づくりを考えている皆さんとしましても、「家づくり」に対する地震対策についてとても重要な事として認識されていらっしゃる事だと思います。

23560989.png

建物における地震への構造上の備えとして、「免震」「耐震」「制震」の3種類があります。

この3つの言葉は聞いたことがあっても、それぞれの違いについて、詳しく知らないという方もいるかもしれません。

24151774.png

そこで今回はまず、免震、耐震、制震の3つの構造上の違いや特徴についてご紹介したいと思います。それぞれの違いを踏まえて、あなたの家にあった地震対策の参考にして下さいね。

24336350.png

1.耐震とは

耐震.PNG

耐震とは、文字どおり、地震に耐えることです。また、建物の壁に筋交いを入れるなどして、揺れに耐えられるよう工夫されたもの耐震工法と呼びます。

suzikai.png

現在の日本では、大震災を教訓に住宅の多くはもちろん、自治体の建物や学校なども、この耐震工法で建てられている建物が多くみられます。最も地震への備えとしてポピュラーな構造ではないでしょうか(*^-^*)

2.免振とは

免振.PNG

免震とは、地震によって起こりうる建物の倒壊や家具の破損を防ぐ目的で建てる工法のことです。

耐震工法や制震工法との大きな違いは、建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物内部のダメージも防ぐことができるという点がポイントです。

menshiniroiro.png

免震装置があることで激しい地震で揺れても建物にまで揺れが伝わらず建物内部のダメージや建物の倒壊を防ぐことができます。

続きはこちら

2024年3月30日

暖かい空間にいるだけで健康にいい

私たちのカラダは、健康を保持するためには体温が36.5℃前後が良いのだそうです。

23337318_s.jpg

室内の温度は程良い温度より10℃前後の空間にいることが良いとされているため、室内の快適な温度は27~28℃前後だという事になります。

ウォーキング.png

低い気温の空間で過ごすとカラダに異常をきたすことが多くなると言われており、免疫力が低下するという事が医学的に証明されています。

1205462_s.jpg

室内の寒暖差をなくすことがヒートショック予防につながるという事が国の調査でもわかってきているので、『省エネ住宅』と『健康』の関係性を国土交通省や厚生労働省などで情報公開を行っています。

IMG_1675.JPG

温度差が少なく空気がきれい、冷暖房費が安く耐久性が高いといったメリットのある省エネ住宅ですが、住宅性能もさることながら、住む人の健康を保持し、医療費削減に大きく関わってくるので、国としても力を入れているようです。

続きはこちら

2024年3月23日

長期優良住宅ってなあに?

_DSF3045.jpg

『初めての家づくり』をされる皆さんに、今回は『長期優良住宅』についてわかりやすくご説明していきたいと思います。

IMG_5917.JPG

長期優良住宅のついて

国が定めた耐震性や耐久性能などの審査基準があり、その基準を全てクリアした住宅の事を『長期優良住宅』といいます。

2022年10月から長期優良住宅の認定基準が改正され、今までよりも更に高い省エネ性能が求められています。

24506953.png

長期優良の主な認定基準耐震性

省エネルギー性

居住環境

維持保全計画

維持管理・更新の容易性

続きはこちら

2024年3月16日

家と健康の関係性について

1寒さも一段と厳しくなって参りましたね。タイトルだけ見ると家と脳にはどういった関係があるの?と不思議に思ってしまいますね(*^-^*)

今回は住まいの環境と体の健康について長年研究している慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授の研究結果を拝見したので、ちょっとお話したいと思います。

kotatu.png

冬に寒い家に住んでいると、”脳の神経細胞の質”が悪くなるという衝撃的な事実が明らかになったという記事を見つけました。

2016年から毎年調査を積み重ねるなかで、最新解析では「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかったというのです。

989343.png

「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」

「40代から80代まで150人の神経の質などを点数化すると、冬の間、居間の室温が低い家で暮らす人と比べて、室内が5度暖かい家で暮らす人は脳年齢が10歳若く保てるという結果が出ました。

03.jpg

寒い家は部屋ごとの室温の変化が激しい事が多い事で起こる症状は以下の通りです。

  • 脳の劣化が早くなってしてしまう
  • 高血圧症動脈硬化を発症しやすくなる
  • 夜間頻尿リスクが高まる
  • 自律神経や睡眠を乱す

こういった研究結果が出たそうです。

続きはこちら

2024年3月9日

知ってますか?ライフサイクルコスト

2133888_s.jpg

新築でお住まいづくりをお考えの皆さんは、『ライフサイクルコスト』という言葉をご存じですか?

24828966_s.jpg普段あまり耳にしない言葉かと思いますが、実は皆さんの普段の生活に密接に関係しているんです♪

22203920.png

毎日のスーパーでのお買い物や洋服、そして車や電化製品なども当てはまる、この『ライフサイクルコスト』

1237014.png

賢い人は「価格」よりも常にライフサイクルコストを考えています。それでは一体その『ライフサイクルコスト』とは?一体何なのでしょうか?

24432543.png

『家づくり』にも大きく関わってくるので、ここで分かりやすくご説明していきたいと思います。

続きはこちら

2024年3月2日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る