矢野の家づくり日記
▶【I様邸の上棟式を行いました!】実家近くで安心した子育てを叶える温もりある優しい木の住まい
宮崎市希望ヶ丘にて、先月より工事を進めておりましたI様邸の上棟式を8月30日の良き日に執り行いました。
I様邸は、ご家族5人で暮らす、敷地面積約62坪、延床面積約37坪の二階建てとなっており、省エネ性能は宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅仕様です。
こだわりの自然素材のみを使用しておりますので、心にも身体にも優しく、これから歳を重ねてゆくご両親も快適に過ごしていただけ、そして健康になれる住まいとなっております♪
2025年9月6日
▶T様邸の上棟・直会を行いました!【木の香りと田園の空気が心地いい家族に優しい平屋の家】
6月下旬に都城市金田町で地鎮祭を行ない、工事を進めておりましたT様邸が無事上棟し、8月の吉日に上棟式を執り行いその後施主様が直会を開催して下さいました。
前日に新燃岳の噴火や大雨があり、施主様と共に天候の心配をしておりましたが、晴天とはいきませんでしたが、雨が降る事もなく、涼しくとてもありがたい天気となりました。
施主様と工事に携わる職人や業者の皆さんを交えて、これからの工事の安全を祈願する上棟式を無事執う事ができました。
2025年8月16日
【T様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】
T様ご夫婦と初めてお会いしたのは2年前で、体感モデルハウスにご来場されたのがきっかけでございました。
モデルハウスは建ってから10数年経過しているのですが、ご夫婦共に室内に広がる「木の香り」にびっくりされ、自然素材にこだわった住まいづくりを行なってる事、耐震性や性能に対してもこだわっている事をご説明し、本格的にマイホームづくりのお手伝いをさせていただく運びとなりました。
その後、施主様方の理想の土地が建築に適した土地なのかいくつか現地調査させていただき、晴れて6月の末に無事地鎮祭を執り行うこととなりました。
当社の作るお家は、最近頻繁に起こっている大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れる家を目指しており、ご希望があれば耐震等級3・長期優良住宅も取得できる性能をもつ仕様となっております。
省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅になる様、1棟、1棟、必ず気密試験も行っております。
2025年7月5日
【A様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】
A様と初めてお会いしたのは4年前となります。
色々はハウスメーカーさん等で見たりお話を聞いている中のひとつが私共の会社でございました。
真剣に家について性能等考えていらっしゃっており、他の会社さんで検討していたそうなのですが、色々な疑問や不安をご相談をお伺いしていくうちに、最終的に私共の会社を選んでいただいた流れとなりました。
その後、丁寧にお打ち合わせを重ねておりましたが無事着工日が決定し、先月2025年5月に地鎮祭を執り行うことができました。
当社の作るお家は、最近頻繁に起こっている大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れる家を目指しており、ご希望があれば耐震等級3・長期優良住宅も取得できる性能をもつ仕様となっております。
省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅になる様、1棟、1棟、必ず気密試験も行っております。
2025年6月21日
▶星空と緑の木々の中で、虫と鳥のさえずりを楽しむための住まい~ N様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」を行いました
西都市N様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」を行いました。
施主様、施工している大工さん、みんなで一緒にしっかり確認をしていただきながら、専用の機械で気密性に数値を測定致しました。
他の住宅会社さんではあまり行っていない「気密試験」ですが、住宅には様々な性能値があり、気密性能値(C値)というものは建築中の現場で実際に測定をして出す実測値となります。
設計図や計画段階で出す数値上の計算値とは違い、現場での確かな技術力と経験が必須となります。お客様と一緒にその場で確認する事となるので、計測している間は毎回緊張します(;^_^A
結果は、今回も社内基準値を下回るとても良い数値でした。施主様にも大変喜んでいただけ、ホッと一安心です。
試験終了後には、恒例の「玄関ドア開けチャレンジ」をしていただきました。
室内を減圧しているため外気圧に押され玄関ドアが普段より重たく感じます。施主様もドアを思い切り押す事で、圧を感じる事ができた様子でした♪
気密がしっかりしているという事を体感していただく事ができたのではないでしょうか(*^-^*)
これから室内の造作工事に入ります。気密試験の後、施主様と細かい打合せを行いました。これから数か月、満足していただける家を目指し、私どもや職人一同一致団結して頑張ります!
完成まで今しばらくお待ちくださいね(*^-^*)
2025年5月31日