九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

子育てエコホーム支援事業とは?

新しい年になり、そろそろ家づくりについて真剣に考えようかな?とお考えの皆さんに今回は、2024年3月から始まる補助金制度「子育てエコホーム支援事業」について簡単にご説明したいと思います。

27030136_s.jpg

1.子育てエコホーム支援事業とは

子育て中のご夫婦、そしてこれから子育てを考えているご夫婦が、省エネ性能の高い住宅を購入したり、住んでいるお家をリフォームすることで、「環境にやさしい住まい・暮らし」を実現してもらうための費用を支援する、国土交通省の事業です。

24398955.png

どんな人が支援の対象ですか?

以下のような方々が対象となります。

25070437_s.jpg

  • 18歳未満のお子さんがいる世帯(家族)
  • 夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(家族)

どんなメリットがありますか?

新築の場合、以下の補助を受けることができます。

25406535_s.jpg

  • 長期優良住宅   補助額:100万円/戸
  • ZEH住宅     補助額:80万円/戸

(住宅リフォームも対象となりますが、今回は割愛します。また、上記補助について、一部例外があります。)


補助金はどのようにしたら受けられるの?

28345127_m.jpg

お家を建てられた方(もしくは建売を購入した方)による手続きは不要です。

手続きや申請は事業者(お家を建てた業者)が行います。申請に必要な申請書・書類の提出を依頼されたら記入して事業者に提出しましょう。


続きはこちら

2024年2月3日

今さら聞けないZEHてなあに?

皆さんは「ZEH」(ゼッチ)という言葉は聞いた事がありますか?

これは「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の頭文字をとった略語になります。

KAITEKI1.png

家庭での年間の一次エネルギー消費量をプラスマイナスゼロにすることを目指した住宅の事をいうのですが、「一次エネルギー消費量のプラスマイナスをゼロにする」とはどういうことでしょうか?わかりやすくご説明したいと思います(*^-^*)

4019798_s.jpg消費量をゼロにする

簡単に言うと、エネルギーの消費量を抑えつつ、自家発電をしてエネルギーを創出するという事になります♪

住宅や設備の消費エネルギーを抑えつつ、太陽光発電システムでエネルギーをつくり出すことで、一次エネルギー消費量のプラスマイナスゼロを目指していこうという取り組みなんですね。

2015043.png

続きはこちら

2024年1月13日

注文住宅・規格住宅それぞれの良いところ

25331066_s.jpgマイホームを考える時、やはり予算や土地、色々な事を総合して判断していかなければなりません。まずは新築かリノベーションなどの中古か。。。たくさんある選択肢の中から決めていく事になります。

matinami0004.png

今回は、注文住宅と規格住宅に焦点を絞り、どの様なメリットがあるのかをまとめて見ました。参考になれば幸いです♬

続きはこちら

2023年12月9日

建物の耐震基準と地震の歴史

近年、日本では多くの地震が発生しており、宮崎県内ではと言いますと今後、起こるとされている南海トラフ地震では最大震度7と予測され、色々な対策と準備がなされています。

867202_s.jpg

ちなみに地震に耐える構造の基準の事を「耐震基準」と言います。

23510113.png

耐震基準とは、地震の揺れに対し、建物が倒壊・崩壊せずに耐えることのできる性能を、建築基準法で規定するものです。

続きはこちら

2023年11月25日

高気密高断熱住宅と間取りの関係

間取りと性能は関係する!?

家づくりを考えていらっしゃる方にとって、間取りを考えている時間は、理想をカタチにできる一番楽しい時間なのではないかと思います。

23950778.png

ネット情報社会のご時世ではありますが、知識がないと判断できかねる情報もたくさん混ざっているので、悩ましい場面も多々出てくる様です。

1096166_s.jpg

例えば『吹き抜け』についてネットで調べてみると、『吹き抜けは寒い』という情報もあれば『吹き抜けは寒くない』というどちらの情報も出てきます。

一体どっちが本当だと思いますか?(*^-^*)

27030136_s.jpg

この疑問の回答はというと『家の高気密高断熱の性能によって変わってくる』というのが正しい答えとなります。


続きはこちら

2023年10月28日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る