後悔しない家づくりの心得
無垢材と合板の違いを分かりやすく解説
皆さんは「無垢材」と「合板」という言葉を聞いた事がありますか?
何となく種類の違いという認識がありますが詳しくはわからないとお客様からもよく言われます。しかし私たち専門の人間から見ると見た目は似ていても中身は大きく違います。
今回はこの「無垢材」と「合板」の特徴や違いをわかりやすく解説してみたいと思います。

無垢材とは?
無垢材は、丸太から切り出した“そのままの木”を使った材料です。
自然そのものの風合いがあり、調湿作用によって室内の湿度を快適に保ってくれるのが大きな魅力。時間が経つと色合いや質感が変わり、経年変化を楽しめるのもポイントです。
ただし、自然素材ゆえに湿度や温度の影響を受けやすく、反りや割れが起きることもあります。施工やメンテナンスに注意が必要です。

合板とは?
合板は、薄くスライスした木を何層にも重ねて接着した材料です。
無垢材に比べて反りや割れが起きにくく、寸法の安定性が高いため扱いやすいのが特徴。施工性が良く、大工さんにとっても安心して使える材料です。
ただし、自然の調湿作用や木ならではの風合いは無垢材ほど強くありません。見た目や質感にこだわる場合は注意が必要です。

価格の違い
- 無垢材:原木から切り出すため、材料コストが高め。樹種によって価格差はありますが、一般的に合板より高価です。
- 合板:木を無駄なく利用できるため比較的安価。コストパフォーマンスを重視した家づくりに向いています。

イズムの家は化学物質を一切使用しない家づくりを重視
自然素材にこだわる事で暮らすほどに健康になれる家づくりをしている私共の会社は、合板のボンドの臭いや化学物質が気になるため、使用しないようにしています。
家づくりに対して、会社さん毎に色々なこだわりがありますので、気になる事があればぜひ何でもご質問いただければと思います♪

家づくりは一生に一度の大きな買い物。
「自然な心地よさを優先するのか」「コストや扱いやすさを重視するのか」ご家庭ごとに色々な価値観があり、重要視するポイントはそれぞれ違います。

無垢材と合板の特徴を知った上で、自分たちのライフスタイルに合う選択をしてみてくださいね。
2025年10月18日