九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

地熱住宅の全国大会に行ってきました!

2008年2月19日(火曜日)、全国の地熱住宅の仲間で作っている「ecoハウス研究会」の
全国大会があり、私も参加してきました。
地熱住宅を勉強したいと言うオブザーバーの工務店さんも含めて、
40社以上の大きな大会になりました。
moderugaikan.jpg
←池田住宅さんの地熱住宅モデルハウスです。
今回は、兵庫県の池田住宅建設さんところが、
現在5棟の地熱住宅の工事をされていると言う
事で、モデルハウスの見学もかねてお邪魔する
ことに決まりました。

 
moderugaikantinetu.jpg
池田住宅さんところは、地熱住宅しか造らない!
と決めている会社さんで、木などの自然素材を
使った家造りをされているこだわりをもった
会社さんです。

(さらに…)

新年早々の、1月10日に起工式がありました。
yamakawakikousiki%281%29.jpg
しかし、場所が宮崎ではなく、福岡の久留米なんです…そして、
イズムの現場見学会を首を長くして待って頂いてるお客様には申し訳ないのですが、
(本当に、申し訳ございません!)
お米などを長期保存するための、冷蔵倉庫なのです…
床面積、1400㎡の平屋の大型冷蔵倉庫です。
yamakawakikousiki%282%29.jpg
本当は、設計及び施工のお話しもあったのですが、イズムは福岡に支店や営業所が
あるような大きな会社ではございません。
施工に携わるという事は、建物のメンテ及びアフターがきちんと出来なければなりません。
住宅でも倉庫でも、建ててからが施主様との永いお付き合いが始まると考えております。
そう考えた時に、トラブルなどで施主様が困っておられる時に、すぐに駆けつける事が
出来なければ、引き受けるべきではないと考えたのです。
その代わり、地元の久留米の真面目な工務店さんを紹介いたしまして、
私は、設計と施工監理だけををさせて頂く事で、了解して頂きました。
yamakawakikousiki%284%29.jpg
監理をする以上は、週1回くらいは久留米に行くことになりますが、
地元、宮崎に早く「地熱住宅」と「自然素材の健康住宅」の第1棟目の起工式が
できるように頑張りたいと思います。
banner2.gif
人気blogランキングに登録しました!クリックして応援してください。

先日、一通のダイレクトメールが届きました。弊社のホームページを見られてからの、自社の製品の案内と言うことでしたが、その製品というのが<お米から生まれた100%自然塗料の「キヌカ」>でした。
木工工芸品など無垢材に適している自然塗料で、お米を起点とした健康・安心・安全の環境商品として「米糖」から開発された、溶剤を用いない純植物性の自然塗料ということです。
今年、5月にNHKの「おはよう日本」でも放映されたほか、他のメディアや新聞でも取り上げられたみたいですね。
石川県の「日本キヌカ(株)」さんという会社でしたが、さすが米どころですね。自分達の土地でできた産物を利用して、自然にも体にも優しいものを作っていくのは、昔からの物作りの原点ではないでしょうか。
おそらく、前回ご紹介致しました「うるち米からできた自然素材100%の糊」を見られたのだと思いますが、宮崎から本当に体に良い自然素材のものをを情報発信することにより、それを見て遠くの石川県より新たなるものを情報発信してくるという、こういうつながりが輪が広まってくると、本当に良い家ができるのではないでしょうか。
banner2.gif
人気blogランキングに登録しました!クリックして応援してください。

今まで、表面の仕上げ材等に関しては、自然素材のものなど色々ありますが、見えないところに使用する接着剤類などは、強さまで考えたときには実用化できるものはなかったように思われます。
よくテレビで宣伝していますクロス用の糊などは、4星(フォースター)でホルムアルデヒドがでないと言うだけで、自然素材ではありませんから、他の化学物質が放出されてる可能性はないとはいえないでしょう。
私達工務店も、接着力が強くないと意味がないものですから、あきらめていたところもありました。やはり住宅を造る上で、接着剤は補助的にでも使った方が長持ちしますし仕上がりも綺麗です。
しかし、自然素材100パーセントで出来ていて、なおかつ接着力は従来の木工用ボンドの7倍という「糊」が出来たらしいのです。

(さらに…)

2006年10月20日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る