九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

木の家の良さって何?魅力を紹介します!

木の家の良さを知りたいという方は少なくありません。
そこでこの記事では木の家の魅力と木の家を選んで後悔するケースをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

IMGL1752_.jpg

□木の家の良さとは?

木の家の魅力は主に以下の3つです。

 1.耐久性が高い
 2.自動で湿度を調節できる
 3.有害な化学物質が発生しない

 

  • 耐久性が高いこと

多くの方は誤解していますが、実は木材は非常に耐久性が高いのです。
実際、木材とコンクリート、岩の耐久性のテストをしたところ木材が引っ張りや圧縮、曲げに対する強度が最も高いことが分かっています。
つまり、地震や台風のような災害に対する耐久性が最も高いのが木の家なのです。

  • 自動で湿度を調節できること

自然素材には調湿作用という、室内の湿気を調整する働きがあります。
ジメジメした日には湿気を吸収、乾燥した日には湿気を放出します。
このようにして室内の湿度を快適に保ってくれるのです。

「冷暖房を使わずに快適な空間を維持したい」
そう思っている方は自然素材を使った家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。

  • 有害な化学物質が発生しないこと

木の家では天然素材がふんだんに使用されるため、人体に悪影響を与える化学物質の発生を抑えられます。
化学物質が主な原因であるシックハウス症候群のような病気のリスクを回避できるのは非常に魅力的ではないでしょうか。

 

□木の家づくりで後悔するケースには何がある?

*見た目を優先しすぎてしまった

「住まいの見た目を優先しすぎてしまった結果、性能が悪くなってしまった」
このような失敗を経験する方がいらっしゃいます。
木材は本来断熱性が高いですが、最適な工事をしないと、気密性が低くなってしまいます。

気密性が低いということは、家の隙間が多いということ。
外からの冷たい外気によって室内が冷やされてしまう恐れがあります。
そのため、見た目だけを優先するのではなく機能性も重視しましょう。

*予算を大幅にオーバーしてしまった

高性能な住まいを建てようとするあまり、いつの間にか予算を大幅にオーバーしているケースがあります。
これだけは絶対に実現させたい、というような部分にはしっかりお金をかけて良いですが、優先順位をつけることを怠らないようにしましょう。

5613.JPG

□まとめ

今回は木の家の魅力と木の家づくりで後悔するケースをご紹介しました。
今回紹介したケースを参考に、後悔のない家づくりを進めていってくださいね。

2022年1月1日

今年もお世話になりました。#ご縁に感謝

体感モデルハウスやイベント等へ足を運んで下さいましたお客様、

WebサイトやInstagramをご覧いただいた皆様、
資料請求や、たくさんのイイネ!嬉しいコメントを下さった皆様
一年間本当にありがとうございました。

多くのお客様とのご縁をいただけた事に心より感謝申し上げます。

来年も家づくりをお考えのお客様へイズムの家の良さや、

お役立ちの情報など発信していきたいと思っておりますので、

2022年も引き続きよろしくお願いいたします。

a.jpg

2021年12月29日

年末年始のご挨拶

2021年も残すところあと数日となりました。

目まぐるしい変化の日々ではありましたが、多くのお客様とお会いし、良いご縁をたくさん頂きましたこと心より感謝申し上げます。

来年も、お客様とのご縁を大切に皆様の家づくりのお手伝いができるようスタッフ一丸となり

より一層尽力してまいりますので、今後とも設計工房イズムをどうぞ宜しくお願い致します。

時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもお身体には気を付けて良いお年をお迎えくださいませ。

尚、年末年始の休業期間は下記の通りです。

【年末年始休業期間:2021年12月30日(木)~ 2021年1月4日(火)】

新年は1月5日(水)より営業開始となります。

MG_5090.jpg

°+°。°資料請求はこちらをクリック。°+°。

 

    お問い合わせフォーム

    のついた項目は入力必須項目です。
    ※フォームメールが送信できない方はこちらより必要事項を記入のうえ送信をお願いします。

    ※いただいた個人情報は、お問い合わせへの対応や資料の送付に使用し、他の目的に利用することはございません。 また、弊社はあらかじめお客様の同意を得ないで、いただいた個人情報を第三者に提供いたしません。

    2021年12月29日

    高気密・高断熱の超高性能住宅。お客様の一年点検へ行ってまいりました!

    12月は、一年点検が「田野町」、「宮崎市」、「野尻町」、「北郷町」と4件あり、お久しぶりにお客様にお会いしてまいりました。

    たの.JPG

    皆さん、とても綺麗にされていて家を大事にしてくださっているのが伝わりとても嬉しく思いました。
    ご家族が増えていらっしゃたり(双子ちゃんが産まれて6人家族になっていたのにはビックリ!)
    お子様が小学生に進学されていたり、ご家族の成長も一緒に感じる事ができました。
    何事もなく、ご家族仲良く快適に、皆さま楽しんで暮らしていらっしゃいましたので安心いたしました。

    IMG_6189.JPG

    お引渡しをしてから一年が経ち、四季を迎えての住み心地をお聞きすると、
    夏涼しく冬暖かいので本当に一年中快適です♪」皆さま口を揃えておっしゃってくれました。
    小さなお子様がいらっしゃるご家庭は、
    「真冬でも家の中が暖かいので、子供は肌着で走り回り外の寒さがまったく分からなくなるくらいです!外に出て寒さにビックリして上着を取りに戻ることがよくあります(笑)」
    「イズムの家に住み始めてからは風邪を引く事、風邪をもらってくる事が無くなり幼稚園や学校を休む事がなくなりました!」
    と暮らし始めてからの出来事を聞かせてくださいました。

    IMG_6184.JPG

    イズムの家は、木と塗り壁の調湿効果で一年を通して湿度は50%前後室温も20度以上ありますので肌も喉も乾燥しません。加えて、幻の漆喰がマイナスイオンや各種ミネラル物質を発散することで副交感神経を刺激し、リラックス効果を得られます。木のいい香りにも癒され自己免疫力を高めてくれますので健康にも繋がります!!

    年内最後の点検に伺った12月27日は、予報最低気温-2℃・最高気温8℃。と全国的に寒波が到来した朝でした。
    お客様のお宅へ向かう道中には少し雪が残っており西風も吹いていたので外はとても寒かったのですが…
    出迎えてくれたご主人は、半袖&裸足姿でした!!!
    私共もさすがにビックリしました~(゚д゚)!
    半袖姿のご主人に、夏と冬の部屋着の違いは何ですか?!とお尋ねすると…

    IMG_6432.jpg

    「長ズボン or 短パン の違いですかね?」との返事に、皆で大笑いでした!家の中が快適という証拠ですね。ご主人、ありがとうございました。

    家は「完成してからが本当のおつきあいの始まり」と私共は考えております。
    木の家に経年変化は付きものですし、年数を重ねるごとに味わいが増し愛着が湧いてくる家になっております。
    気になる事、改善したい事などございましたら、何でもご相談下さい。
    皆さま、これからも長いお付き合いをどうぞよろしくお願い致します。

    ~ お土産など お心遣い頂きまして本当にありがとうございました。 ~

    2021年12月28日

    集成材と無垢材の特徴は?徹底比較します!

    「集成材と無垢材の違いがわからない」
    「それぞれを比較したい」
    このようにお思いの方は多いでしょう。
    たしかに、両方とも木材であるため違いが分かりづらいですよね。

    そこでこの記事では集成材と無垢材の違いとそれぞれの特徴をご紹介します。
    この記事を家づくりの参考にしていただければ幸いです。

    021.jpg

    □集成材と無垢材の違いとは?

    集成材とは、ノコギリなどを用いて切った木の板を乾燥させてから接着剤で接合した木材のことです。
    もともとはドイツで生まれたのですが、最近は日本の家屋にも多く使用されています。
    加工がしやすく、大工さんの腕によってクオリティに差が出ない点が特徴です。

    一方で無垢材とは、天然の木をそのまま使った木材のことです。
    伐採した木を柱や梁の形に整えて利用されています。

    □それぞれのメリットをご紹介します!

    ではこれらのメリットをそれぞれご紹介します。
    集成材のメリットとして代表的なのが「反りが出にくいこと」です。
    集成材は強度やしなやかさの異なる木材を重ねて加工しています。
    そのため、強度が均等で無垢材と比較して変形しにくいです。

    ただ、複数の木材を接着剤で繋ぎ合わせているので接着剤が劣化してしまうとそれに伴って集成材の強度も低下することを注意しましょう。
    また、接着剤には人体に有害な物質が含まれていることもあり、シックハウス症候群の原因になってしまう恐れもあります。

    一方、無垢材の特徴として代表的なのが調湿作用がある点です。
    調湿作用とは室内の湿気を調節する機能のことで、空間を快適に保ってくれます。
    室内がジメジメしていれば湿気を吸い取り、乾燥していれば湿気を放出します。
    無垢材が室内の湿気調節を担ってくれるためいつでも快適な空間になります。

    また、経年変化を楽しめる点でも無垢材は魅力的です。
    天然の木ならではの質感を楽しみつつ、長年愛用することで全体的に飴色になっていき、あじが出てきます。

    人体に有害な化学物質が含まれていない点も大きなメリットです。
    「いつまでも健康で快適な生活を送りたい」
    そのようにお考えの方は無垢材を使った家づくりをしてみてはいかがでしょうか。

    323.jpg

    □まとめ

    今回は集成材と無垢材の比較と、それぞれの特徴について解説しました。
    それぞれには違った魅力があるということをお分かりいただけたと思います。
    当社では今回ご紹介した無垢材をはじめとした自然素材での家づくりに力を入れております。
    自然の温もりを感じたい、そんな方はぜひ当社にご相談ください。

    2021年12月28日

    HOMEへ戻る

    一番上へ戻る