矢野の家づくり日記
外断熱で木と塗り壁だけの自然素材住宅、H様邸の完成内覧会が行われました!
10月3日(土)・4日(日)の両日で、完成内覧会を
開催いたしました。
2日(金)の前日までずっと雨模様だったのですが、
内覧会の2日間は見事に晴れまして、爽快な青空の
もとで気持よく開催する事ができました。
天気にも恵まれたのでしょうが、本当にたくさんの方に
おいでいただきました。ありがとうございました!
私共の見学会に来られたお客様が一様に言われることは、
「何か落ち着きますね、何故なんでしょうね?」
「居心地が良く、自分の家にいるみたい」
「やさしい感じがしますね」
「本当に、木の香り以外は何も匂いませんね」
「木がいっぱい使ってあり、特にうづくりの床が
素足に気持良いですね」
「漆喰の塗り壁には、表情があるんですね」
「外の車の音などが聞こえず、本当に静かですね」
などなど…
2009年10月8日
外断熱で木と塗り壁だけの自然素材住宅、H様邸の完成内覧会のお知らせです!
以前よりお知らせしておりました「外断熱の高性能住宅」
で「木と塗り壁だけの本物の自然素材住宅」でもある
宮崎市のH様邸が完成し、このたび施主様のご厚意に
より「完成内覧会」を開催させて頂くことになりました!
開催日: 2008年10月3日(土)~4日(日)
時 間: AM9:30~PM5:00
(時間外の来場をご希望の場合、ご予約下さい)
場 所: 宮崎市花山手西2丁目18-4
(花山手のタイヨースーパーの交差点を西の大塚
台方面へお出で下さい)
H様邸は、木造2階建て、床面積は約37坪で、リビングは広い吹き抜けになっております。
ご家族は、ご夫妻と来年小学校の長女のYちゃん、そしていつも元気に幼稚園に通っている
長男のA君の4人家族でございます。
H様ご夫婦の、家族のつながりや愛情を大切に考え、子供達がのびのびと健やかに
育って欲しいという想いを込めた家づくりをさせて頂きました。
H様ご家族のための、世界にひとつしかないオンリーワン住宅でございます。
2009年9月24日
中学校2年の長男の運動会に行ってきました!
先日、中学校2年の長男の運動会があり家族で応援に行ってまいりました。
大きくなった4人の甥っ子達の幼稚園の運動会の頃から、毎年出かけていって
おりましたので、おそらく20年以上は幼稚園、小学校、中学校の運動会に
連続して行っている事になりますね。
笑われるかも知れませんが、運動会で子供達の一生懸命に頑張っている姿を
見ていると、微笑ましさに元気をたくさんもらえますし、楽しいですよね。
しかし、その運動会も長男の来年の運動会で最後に
なるかと思うと、ちょっぴり寂しい気持です。
左の徒走している写真の真ん中が、わが家の期待の
長男でございます。
なかなかの走りっぷりで頼もしい限りでございますが、
ほぼ並んでいる一番左の男の子が、最後であったような
気がしております…
2009年9月21日
外断熱で木と塗り壁だけのH様邸で、記念として塗り壁に手形を残しました!
宮崎市花山手のH様邸は、地熱を利用した
外断熱工法で、県産材の杉と「幻の漆喰」
だけで仕上げている本物の自然素材住宅
でございます。
この左の写真は、施主の奥様と子供さんたちで
幻の漆喰を塗ったばかりの壁に、手を押当てて
記念の手形を残しているところです。
子供さんたちが少しずつ成長していくと共に、
自然素材の家も古くなり味わいが増してくる
ことでしょう。
そして、柱のキズと同じで、この残された手形も
何かにつけて懐かしく思えてくる事と思います。
しかし、この手形をつけるのは思っているより難しい
もので、指を少しでも動かすと形が崩れますので
何回もやり直ししたり、しっかりと押えないと形が
残らないので親がムキになって強く押しすぎると、
今度は子供が痛がりしまいには泣き出したことも
以前にはありましたね。
今回は、「ヌルッとして気持が悪い」とか「なんで
つけないといけないの」とか多少、A君より苦情は
出ておりましたが、それを無視して奥様と私で手を
押えて、どうにか1回で成功いたしました。
きっと、良い思い出になりますので、みなさんもチャレンジしてみてください。
2009年9月11日
木造住宅研究の第一人者である、須貝教授のセミナーに行ってきました!
新聞やテレビ(NHKのためしてガッテン他)などでも活躍されておられる、
木造住宅研究の第一人者でもある福岡大学建築学科の須貝教授(東京大学建築卒)の
セミナーが宮崎市でありましたので、お話を聞きに行ってきました。
一般的に大学の先生と言いますと、高層ビルなどの大きな建物ばかりみたいに
思われがちですが、須貝先生は木造住宅の木を使った住まいづくりを中心に
いろいろな本を出されたり研究をされておられる先生でございます。
私も以前から知ってはいたのですが、本や論説を読んだりするだけで
直接にお話を聞いたことはございませんでしたので、
今回の宮崎でのセミナーを、大変楽しみにしておりました。
2009年9月4日