後悔しない家づくりの心得
②初めての家づくりの基礎知識【着工~お引渡し編】
前回は家づくりを考え始めて、一体何をすれば良いのかを順序だててお話させていただきました。
▼▼見てない方はコチラを先に読んでみてくださいね▼▼
今回は契約が締結し建築に取り掛かる段階からお引渡しまでをご説明してみたいと思います。
一つ一つの事柄は今後詳細にご説明しようと思いますので、今回は大まかな括りでの流れとしてご説明しようと思っています。
これからお住まいづくりを考えている方も、今現在着工中の方も知っていて損はしない知識ではありますので参考になれば幸いです。
1.地鎮祭を行い、着工します
神主さんを招いて工事の安全・家族の末永い繁栄を土地の神様に祈願をする地鎮祭といわれる神事を行います。
その後に、工事期間中はご近所の方にご迷惑をかける事もあるかもしれませんので、近隣の方々に着工のご挨拶をして回ります。地鎮祭が終わりますといよいよ着工になります。
2.上棟式をしよう
柱・梁・桁(けた)などの骨組みが完成し、一番高いところに棟木が組まれたら上棟式という神事を行います。
工事の無事やその後の安全と完成を祈願する意味合いが込められています。
上棟式後には「餅まき」を行います。宮崎では方言でせんぐまきと言いますが県外などでは餅まきや餅投げなど色々な言い方があります。地域よっては行わない所もあります。家を建てるということは元来、大きな厄災を伴うことでもあり、お金や餅をまいて持ち帰ってもらうことで、厄災を分散するという目的もある様です。施主様が棟に上がり、お餅やお菓子などをまきます。
餅まきが終わると直会(なおらい)を行います。直会とは、共飲共食儀礼ともいい、地鎮祭に参加した者が神に供えた物のお神酒や神饌を食することを言います。施主様がご家族や職人さん、そして私共でちょっとした食事会を行い親睦を深めます。職人さん方と施主様との顔合わせという意味合いもあります。
3.竣工検査を終え、引き渡しを受けよう
屋根・外壁・設備・室内造作をチェックしましょう。建築を依頼した会社の担当者と一緒に立ち会って、設計図通りなのか、不具合がないか等最終チェックを一緒に行います。不具合等、気になった部分があればお伝えください。確認をして対応してもらいましょう。施主様との検査が終わると、役所に建築の工事が終わったという工事の完了届を提出します。
その後、実際に図面に基づいて建築が行われたかどうかを各地方自治体の特定行政庁、あるいは民間の指定確認検査機関に依頼をして検査を受けます。これを完了検査といいます。
問題ないという事でこの完了検査に合格しますと検査済証をもらう事ができます。
検査済証の交付を受けて、やっと建物を使用できるようになります。住宅の保証書などの必要書類とカギを受け取り、やっとお引渡しとなります。
2022年12月23日
①初めての家づくりの基礎知識【探す~契約編】
御結婚や新しいお子様の誕生、お子様の成長に伴ってであったり、日常生活のあり方の変化によってお住まいづくりを検討される事と思います。そのタイミングは人それぞれ。さあ家づくりをそろそろ考えよう!と思った時、まず何から始めたら良いのでしょうか?
土地探し、建築会社探し、資金計画などなど。。一体どれから手を付けたら良いのかわからない事だらけできっと不安になる事かと思います。
「そろそろ真剣に家を建てようか。」そんな思いが膨らんだ今こそ家づくりの絶好の機会。しっかりとした知識を身に付け、マイホームの夢をかなえましょう。一般的な家づくりの流れについて慌てない様に順序良くお伝えできたらと思います♪
まずは理想のマイホームを形にするために、いつ何をするべきかを見てみましょう。
2022年12月20日
▶【K様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】~大空間のリビングに陽だまりを感じる高窓のある家~こだわりの自然素材でつくる超高性能住宅
今年の7月に「体感住宅モデルハウス」にお出でになり、内覧会にも幾度か足を運んで下さいましたK様邸の着工が決まりました。
K様邸は、延床面積約31坪の平屋建てとなっており、ご夫婦とかわいい女の子姉妹のお子様、4人のご家族が暮らすお家となります。宮崎市清武町のご主人様が生まれ育った土地で、ご近所との緑も多く、近くには川や自然も多くのびのびと子育てをするのに最適な立地にございます。
当社の作るお家は、熊本や東北の大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上の「長期優良住宅」仕様となっております。
省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっております。
風冴ゆる冬晴れの中、12月の良き日に、今泉神社の祭主さまにより「地鎮祭」を催行いたしました。
「工事の安全と立派な完成」そして「ご家族の健康と繁栄」を祈願していただきました。
2022年12月16日
▶「三世代の想いをカタチ」にした木と塗り壁の高気密・高断熱の家 Y様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」の一般公開を行いました!
先月よりお知らせしておりました、宮崎市大字本郷Y様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」の一般公開を行いました。
当日は雲一つない快晴で12月と思えない程暖かいお天気の中、お時間を作ってご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。
完成してからでは隠れてしまう部分ですので、施主様ご自身の目でしっかりと確認をしていただきながら、断熱や気密の事、そして構造の大切さについてご説明をさせていただきました。
一般公開の場では、一年中快適な理由である「断熱材の性能」や「気密」の大切さ、そして「構造・工法」や「耐震」についてなどイズムのこだわりについてお話させて頂きました。
2022年12月13日
断熱性や気密性の大切さ『外張り断熱』
当社の作るお家は、熊本や東北の大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上の「長期優良認定住宅」となっております。
省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅です。
現在現場では大工さんが断熱材を貼る作業をしております。
私どもでは高性能の断熱材ボードを使用しております。
当社は外張り断熱工法を採用しております。断熱材を使う際の工法の名称で【外張り断熱工法】の他にも【充填断熱工法】というものがあります。
外張り断熱工法は住宅の柱や梁などの外側から全体を丸ごと覆って建物にベールを纏わせるような工法のこと言います。柱や梁などの外側にある為、すっぽりと切れ目なく纏われるので安定した高い断熱性や気密性などが実現出来き、外壁の壁全体で断熱効果を高めます。
外張り断熱の良さ
外張り断熱工法の良さは何と言っても隙間が少ないことです。
外側から断熱材ボードを貼り、断熱テープで止めていくので隙間が出来にくく、気密性が高い建物が出来上がります。
一般的な住宅では冬場に自宅に帰宅した際、室内は寒い状態になっている事も多いと聞きます。暖房器具やエアコンにスイッチを入れても、温まるまでなかなか時間が掛かります。しかし、気密性が高い空間では、部屋が暖かくなるスピードがとても速く、各段に違うのです。
これは夏場の暑い日も同様で、暑い部屋がエアコンによって涼しくなるスピードが速く、その冷気を逃しません。これによって、冷暖房の効果が上がる為、光熱費などの費用を抑え、節電やエコにも繋がりますし24時間快適な状態を保つことが出来ます。
2022年12月9日