後悔しない家づくりの心得
注文住宅をお考えの方へ!収納のアイデアをご紹介します!
「たくさん物が入る便利な収納が欲しい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
物がいつの間にか増えていき、収納スペースがなくなるので気付いたら家の中が散らかってしまいますよね。
今回は、注文住宅を設計する際に意識したいことと収納のアイデアをご紹介します。
註文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
□収納を設計する際に意識したいことを紹介します!
1つ目は、収納場所を生活動線や家事動線に合う位置にすることです。
生活動線や家事動線を考慮した場所に収納を置くことによって、無駄な動きを省けます。
例えば、洗濯をする過程には、洗濯をする、干す、畳むという流れがあります。
洗濯する場所の近くに干す場所を設置し、クローゼットや洗濯物を畳む場所をまとめておくと無駄な動きを減らせるので、効率良く家事を進められます。
2つ目は、収納する物の総量に適したスペースと余剰分を確保することです。
ただ物を収納することだけを考えるのではなく、収納方法を工夫すると余裕のある空間を見せられます。
そのためには、収納する物の総量に適したスペースより大きさに少し余裕を持って場所を確保する必要があります。
□収納のアイデアをご紹介!
1つ目は、キッチンにパントリーをつけることです。
パントリーとは食品保存庫のことです。
調味料や根菜類、乾物、お米など様々な食品を収納できます。
これらのものを見えないところに収納できるのでキッチン周りを綺麗に保てますし、すぐに取り出して使える便利さも兼ね備えています。
パントリーをつける際は、長方形のような形にして、浅い棚をつけるのがおすすめです。
浅い棚にすることで、食品を奥の方に収納したまま賞味期限が切れるのを防げます。
また、棚の高さを腰から目の高さにすると物が撮りやすくなり、家事も楽にできますよ。
2つ目は、和室にウォークインクローゼットを設けることです。
簡単に言うと、和風の家には納戸がありますが、それを和室から直接入れるようにしたものです。
見た目は一般的な押し入れですが、引き戸を開けると中に入れるので座布団や来客用の布団など何でも収納できるのでおすすめです。
□まとめ
今回は、注文住宅を設計する際に意識したいことと収納のアイデアをご紹介しました。
収納場所や収納スペースを工夫するだけで過ごしやすさが変わります。
ぜひこの記事を参考にして、物を片付けやすい家を設計してくださいね。
注文住宅をお考えの方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
2022年4月20日
平屋と二階建てどっちがいい?それぞれのメリットをご紹介!
家を建てる時には一般的には2階建てが多いようですが、平屋に憧れる方も多いでしょう。
最近では、平屋も大変人気が出てきています。
そこで今回は、平屋と2階建てのそれぞれのメリットをご紹介します。
どちらにしようか迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
□平屋のメリットをご紹介!
1つ目は、階段がないので上り下りをする負担や転落する危険性がないことです。
特に小さい子どもや高齢者の方がいるご家庭には大きなメリットとなりますし、転落しないだろうかと心配をする必要がありません。
階段がないバリアフリーな家になるので、将来的に自分たちが高齢になっても安心して暮らせます。
2つ目は、生活動線が集まっていて機能的なことです。
家の全ての設備が1階にあるので、家事動線や生活動線を設計しやすいです。
無駄な動きや時間を省ける間取りが作れます。
また、掃除もしやすいので綺麗な家を保てます。
3つ目は、家族とのコミュニケーションが取りやすいことです。
平屋は開放的な間取りを設計できるので、家族の存在を近くに感じられます。
家族が同じフロアで生活するので、顔を合わせる機会を自然に増えます。
そのため、家族とコミュニケーションを取りやすいのです。
4つ目は、間取りの自由度が高いことです。
2階や階段などの間取りを考えなくていいので、平屋の方が間取りの自由度が高いです。
高い天井やスキップフロアなど、誰もが憧れる理想に近い間取りができます。
□2階建てのメリットをご紹介!
1つ目は、土地が狭くて延床面積を確保できることです。
土地が狭くても、2階建てにすることで面積を2倍にできるので、述べ床面積が広くなります。
2つ目は、プライバシーの確保ができることです。
2階建ての部分は、外部からの目線の位置が高いので、プライバシーを確保しやすい環境を作れます。
また、家族内で1階と2階の生活動線を分けられるので、家族内でのプライバシーも確保できます。
例えば、家族全員が使用するリビングを1階に配置して、寝室やそれぞれの部屋を2階に配置したり、二世帯住宅で生活したりする場合におすすめです。
□まとめ
今回は、平屋と2階建てのそれぞれのメリットをご紹介しました。
自分の生活スタイルに合う方や自分がどのような暮らしをしたいかを考えてどちらにするのか選ぶのがおすすめです。
この記事を参考にしていただければ幸いです。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。
2022年4月16日
【O様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】のどかな田園風景に囲まれた平屋の暮らし。家族の健康と安心安全を考えた、こだわりの自然素材でつくる超高性能住宅。
昨年11月に「体感住宅モデルハウス」にお出でになり、土地探しと並行しながら内覧会にも足を運んで下さいましたO様邸の着工が決まりました。O様邸は、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する住宅の新築等を行う場合に所定の補助金が交付される、【こどもみらい住宅支援事業】の申請予定です!
O様邸は、ご夫婦と小さなお子様のご家族3人で暮らされる、敷地面積75坪、延床面積 約31坪の平屋建てとなっております。宮崎市清武町ののどかで眺望の良い場所にあり、自然に囲まれのびのびと子育てをするのに最適な立地にございます。
熊本大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上の「長期優良認定住宅」を取得しており、省エネ性能も外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっております。
2022年4月12日
省エネ住宅の仕様基準とは?省エネ住宅のメリットについても解説します!
「省エネ住宅を建てるとどのようなメリットを得られるのか知りたい」
このように、省エネ住宅に興味をお持ちの方は多いでしょう。
そこでこの記事では省エネ住宅を建てるメリットと省エネ性能の評価基準について解説します。
□省エネ住宅を建てるメリットとは?
省エネ住宅を建てるメリットは「冷暖房費を削減できる」「冬でも暖かく過ごせる」「カビやダニの発生を抑えられる」の3つです。
それぞれのメリットを詳しく解説します。
*冷暖房費を削減できる
住宅の断熱性能を高くすると、冷暖房費の削減につながります。
開口部や外壁、屋根や床から逃げ出す熱量を抑えられるからです。
また省エネ住宅にすれば、同じ面積の住宅でもエネルギー消費量が少なくなるので、従来より小型の冷暖房器具にでき、イニシャルコストの削減にもつながります。
*冬でも暖かく過ごせる
冬の暖房時、寒冷地では室内を常に暖めておく全館連続暖房が一般的です。
しかし、温暖地では必要な時間だけ暖める部分間欠暖房が一般的です。
住まいの断熱性が低いと、部屋同士の温度差によってヒートショックという症状を発症することがありますが、断熱性能を高くすると、体の負担を軽減でき健康的に過ごせるでしょう。
*カビやダニの発生を抑えられる
断熱性能が低いと、冷えている壁の表面で室内の水蒸気が結露を起こしてしまいます。
この結露が繰り返し起こってしまうと、壁の表面でカビが繁殖し、室内が次第に汚染されていきます。
断熱性能を高めることによって、結露を防止し、カビやダニの発生を抑えられます。
□省エネ性能の仕様基準について解説します!
省エネ性能の評価基準は「外皮性能の評価」「一次エネルギー消費量の評価」の2つに分けられます。
まずは外皮性能の評価です。
外皮性能を評価する際には、外皮平均熱貫流率(UA値)と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)の2つが用いられます。
前者は住宅の内部から外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値で、後者は冷房期に外皮の各部分から入射する日射量を外皮全体で平均した値です。
次は一次エネルギー消費量の評価です。
一次エネルギー消費量は「冷暖房設備」「換気設備」「照明設備」「給湯設備」のエネルギー消費量を合計して算出されます。
□まとめ
省エネ住宅を建てるメリットと省エネ性能の評価基準について解説しました。
当社では、省エネ性能が高い、自然素材をふんだんに使用した家づくりを行っております。
いつまでも快適な暮らしを送りたいとお考えの方はぜひ当社にご相談ください。
2022年4月12日
鉄骨造と木造の違いとは?それぞれのメリットを比較します!
「鉄骨造と木造の違いを知りたい」「それぞれのメリットとは何か知りたい」
このような考えをお持ちの方はいらっしゃるでしょう。
そこで今回は鉄骨造と木造の違いを簡単に解説します。
家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください。
□鉄骨造と木造の違いを解説します!
鉄骨造と木造の違いについて知りたい方は多いでしょう。
そこで鉄骨造と木造の違いを解説します。
*鉄骨造
鉄骨造とは、梁や柱などの骨組みとなる構造材に鉄骨を使用した住宅のことです。
鉄骨造の中でも、重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類があります。
主にマンションやビルなど大きな建物に採用され、厚さ6ミリメートル以上の鋼板からなる鉄骨で建てられるのが、重量鉄骨造です。
ハウスメーカーさんなど戸建て住宅に採用され、厚さ6ミリメートル以下の薄めの鋼板からなる鉄骨で建てられるのが、軽量鉄骨造です。
*木造
木造とは、梁材や柱などの構造材に木材を使用した住宅のことです。
日本の風土や気候に合っている事や、加工もしやすいため昔から採用されています。
また、現在日本にある住宅の半数以上は木造であると言われています。
□鉄骨造と木造の特徴を比較します!
- 1つ目は、耐震性です。
鉄骨造は、倒壊しにくい一方で、重量があるため地盤が木造より丈夫である必要がありますし、揺れも大きく感じられることもあると言われてます。
また、鉄骨造は540度以上の熱を与えると、強度が失われてしまいます。
そのため、火災が起きた場合はそのまま使用できない場合もあるため注意する必要があるでしょう。
木造は、構造体にしなやかな樹木を使用しているため軽いので、耐震性が期待できます。
また、2000年の建築基準法改正により耐震基準が改正されたため、一般的な木造住宅にも耐震性の高さが期待できるでしょう。
- 2つ目は、固定資産税です。
固定資産税とは、固定資産(家・土地など)を所有している場合にかかる税金です。
不動産の場合は、建物と土地の評価額によって固定資産税額が決まります。
そのため、劣化しにくいと評価されている鉄骨造の建物は、長期にわたり固定資産税は下がりにくくなっています。
これに対して、木造は鉄骨と比べて年を経ることで劣化しやすいと考えられているため、固定資産税が年々下がっていく傾向にあります。
□まとめ
今回は鉄骨造と木造の違いを解説しました。
鉄骨造は梁や柱などの骨組みに鉄骨を使用した住宅で、木造は建材に木材を使用した住宅です。
家づくりをお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、鉄骨造と木造の違いについて詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年4月9日