最新イベント・見学会情報
高窓に映る青空がどこからでも楽しめ、家族がいつまでも「健康で仲良く暮らせる」高気密・高断熱の家、K様邸の「構造・断熱」そして「気密試験」の一般公開を行います!
※ 予定人数に達したため、ご予約を締め切らせていただきました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
尚、6月初旬にも宮崎市清武町で「気密試験&見学会」を予定しております。ご都合がつかなかった方は、ぜひ次回の見学会へお越しください。お待ちしております♪
宮崎市山崎台で工事を進めておりましたK様邸の断熱・気密工事が完了しますと、社内検査の一環である「気密試験」を行います。
皆さんは、家の壁の中がどうなっているのか、どんな材料を使って、どんなふうに家が造られていくのかご覧になられた事はありますか?
外壁や間取り、住設機器など見える部分については、細かく調べますが、「断熱」「気密」「耐震」など構造や性能などの見えない部分についてははご存じない方が多いのではないでしょうか。
家づくりを始めた時は、家族みんなが「健康で安心して暮らせる家」を誰もが望んでいると思います。ですが始まってみると、間取りやデザイン性に気を取られてしまい、住み始めてから夏暑く、冬寒いという現状を目の当たりにし後悔されている方が多いと耳にします。
完成してからでは隠れてしまう部分ですので、今しか見ることができませんし、非常に大事なところですので、とても貴重な体験になりますよ。
ご自身の目で見て確認し、これからの家づくりの参考にしていただけましたら幸いです。
K様邸は、ご夫婦とお子様4人のご家族6人で暮らされる敷地面積68坪、延床面積 約38坪の二階建てとなっております。
熊本大地震のような時でも大事な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上。省エネ性能は、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、こだわりの自然素材を使用しておりますので、一年中快適にお過ごしいただけ、心も体も住んで健康になる住まいとなっております。
年々厳しさを増す夏の暑さや冬の寒さも、イズムの家なら、温度・湿度共に一年を通して一定に保たれますので、今までの木造住宅での生活スタイルとは全く違い、肩の力を抜いてリラックスして暮らすことができます。
「断熱材の性能」や「気密の大切さ」「耐震」についてなどイズムのこだわりをご説明いたしますので、ご興味のある方は、ぜひご予約下さい。皆様に少しでも性能や構造の大切さをお伝えすることが出来ればと思っております。
日 時 :2022年 4月 9日(土)
時 間 :13:00 ~ 試験開始予定
(※所要時間 1時間程度)
場 所 :宮崎市山崎台
~ご参加の皆様には、感染防止対策のご協力をお願いいたします。~
- アルコールによる消毒
- マスクの着用
- 非接触の検温
下記のフォームよりご参加の人数を添えてお申し込み下さい。(※子供さん同伴でも、安全ですのでお気軽にご参加ください♪)皆さまからのご予約お待ちしております。
2022年3月17日
マイホームを購入する年齢はどれくらい?マイホーム購入時のポイントもご紹介!
「マイホームを購入する年齢はどのくらいか」「マイホーム購入時のポイントとは何か」
このような考えをお持ちの方はいらっしゃるでしょう。
マイホームを購入する年齢と購入時のポイントについて知りたいですよね。
そこで今回はマイホームを購入する年齢と購入時のポイントについて紹介します。
□マイホームを購入する年齢はどれくらい?
マイホームを購入する時期で迷う方は多くいらっしゃるでしょう。
そこでマイホームを購入する年齢について紹介します。
マイホームを購入するのは20代後半から30代が多いと言われています。
その理由は、住宅ローンの完済年齢から逆算しているからです。
金融機関によって異なりますが、住宅ローンは75歳または80歳までが完済期限です。
例えば、住宅ローンの支払い期間を35年と決めた場合、75歳までに住宅ローンを完済したい人は40歳までに契約する必要があります。
ただ、完済期限に余裕をもたせたい場合は、30代でマイホームを購入する必要があります。
そのため、30代でマイホームを購入する方が多いです。
20代前半でも、早く自分の家が欲しいとか、子供さんが出来た機会でと思われてる方もおられると思います。
住宅ローンを申し込むことは出来るのですが、収入によって借りられる金額が決まりますので、収入の安定してくる30代前後になる事が多いようです。
□マイホーム購入時のポイントを紹介!
マイホーム購入時のポイントを3つ紹介します。
1つ目は、将来を見据えた生活設計を立てることです。
マイホームを購入する際は、家族の生活設計を考えておくことをおすすめします。
その理由は、生活設計を考えた上で間取りや設備を決めることで、後悔せずに快適な暮らしを送れるためです。
2つ目は、メリットとデメリットを把握することです。
良い住宅を見つけた場合に、すぐに決定するのではなく少し時間をおきましょう。
その理由は、たくさんのメリットがある住宅だとしても、長期に生活する事など多方面から考えた場合、許容できないデメリットが見つかる可能性があるからです。
そのため、高齢になるまでのロングライフを考えメリットとデメリットを十分把握することをおすすめします。
3つ目は、住宅ローンは無理のない返済計画にすることです。
マイホームを購入する際は、ほとんどの方が住宅ローンを組むでしょう。
ただ、無理をした返済計画を立ててしまうと、生活が苦しくなってしまう可能性があります。
住宅ローンは、ローンの中では一番金利が安く、長期で借りられるものですので、途中でリフォームすればとか考えられるくらいでしたら、最初にしておくという考えもございます。
手元に残したい金額と毎月の返済額のバランスを考えて、住宅ローンとして借りる金額を検討することがおすすめです。
□まとめ
今回はマイホームを購入する年齢と購入時のポイントについて紹介しました。
多くの方がマイホームを購入する時期やポイントについて理解していただけましたか。
マイホームをお考えの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、マイホームに関して相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年3月16日
【上棟式を行いました!】K様邸の高窓に映る青空がどこからでも楽しめ、家族がいつまでも「健康で仲良く暮らせる」高気密・高断熱の家。
先月より、宮崎市山崎台で工事を進めておりましたK様邸の上棟式を3月12日の大安吉日に執り行いました。
K様邸は、ご夫婦とお子様4人のご家族6人で暮らされる敷地面積68坪、延床面積 約38坪の二階建てとなっております。
省エネ性能は、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、こだわりの自然素材を使用しておりますので、一年中快適にお過ごしいただけ、心も体も住んで健康になる住まいとなっております。
2022年3月15日
壁材に「漆喰」を使用するとどんな効果があるのか解説します!
壁材に「漆喰」を使用するとどのような効果があるのかご存じですか?
漆喰の効果について分からない方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は壁材に漆喰を使用するとどのような効果があるのか解説します。
家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください!
□壁材に漆喰を使用するとどのような効果があるのか解説!
漆喰の効果を3つ解説します。
1つ目は、抗菌作用です。
漆喰はpH12以上の「強アルカリ性」です。
多くのウイルスや生物はpH12以上の強アルカリ性である環境では生存できません。
そのため、抗菌作用に効果的です。
2つ目は、湿度調整です。
漆喰は湿度の高い場所では水分を吸い、湿度が低い場所では水分を放つ機能があります。
そのため、ダニやカビの発生を抑えられます。
3つ目は、消臭効果です。
臭いの原因となる物質は、酸性物質であることが多いです。
そのため、強アルカリ性の漆喰は生活臭を消す効果があります。
□漆喰のメリットを紹介!
漆喰のメリットを3つ紹介します。
1つ目は、手軽にお手入れできることです。
小さなお子様がいるご家庭では、壁が汚れてしまう可能性が高いでしょう。
ビニールクロスの場合は、壁を綺麗にする際に汚れた部分を張り替える必要があります。
しかし、漆喰の壁の場合は、汚れた部分を消しゴムやスポンジなどで軽くこするだけで、手軽にお手入れできます。
また、漆喰の壁は長期に渡って見た目に変化がありません。
そのため、長期間にわたり綺麗な状態を保てます。
2つ目は、調湿効果に優れていることです。
先にも紹介した通り、漆喰は湿度が高いと水分を吸い、湿度が低いと水分を放ちます。
そのため、1年中快適な湿度で過ごせます。
乾燥した冬に、イズムの家では加湿器が無くても湿度50%くらいはございます。
3つ目は、耐火性に優れていることです。
漆喰は耐火性に優れていて、燃えにくい特徴があります。
実際に不燃材料として建築基準法の中で認められています。
そのため、万が一火事が起きたとしても、燃え広がりにくいです。
火事での死亡は、ビニールクロスやベニヤ合板などの燃焼によるガスや煙の吸引によるものが多いのですが、漆喰の家ではそのような事が無く安心ですよ!
ただ、漆喰はひび割れが起きる可能性が高いのでは?と言ういうご意見もお聞きします。
ひび割れのリスクを低くするために、木下地の増設やアルミビスの間隔など正しい施工手順を踏む必要があります。
また、当社で使用している「幻の漆喰」は伝統の技と高度な技術で作られた、今までにない壁材です。
麻のスサが入っておりひび割れが起きる可能性はほとんどありません。
そして、自然素材のみで作られていますので、臭いの元や、家具・家電などから発生する化学物質を吸着・分解、半永久的にクリーンな空気を創り出し、天然の空気清浄機とも言われています。
□まとめ
今回は壁材に漆喰を使用するとどのような効果があるのか解説しました。
漆喰には抗菌作用、調湿効果、消臭効果があります。
家づくりをお考えの方は、壁材に漆喰を使用することがおすすめです。
一生、爽やかな空気環境の中で健康に暮らす事が出来ますよ!!
また、漆喰について詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年3月12日
地鎮祭に用意するものとは?費用も併せてご紹介します!
新しく住宅を建てる際には「地鎮祭」を行うことが多いです。
地鎮祭とは土地の神様、氏神様を祭って、工事の安全と完成の無事を祈る祭事です。
しかし、地鎮祭では何を準備したらいいか分からない方も多いはずです。
そこで今回は、地鎮祭で準備するもの地鎮祭にかかる費用についてご紹介します。
□地鎮祭に必要なものとは?
ここでは地鎮祭で必要なものについて説明します。
*神事に必要なもの
- 1つ目は、祭場の準備や祭壇の設置です。
祭場の準備は施工業者さん、祭壇につきましては神社さんに準備してもらうことが多いです。
神社さんによっては「鍬入れ」の儀式を行う事もございます。
- 2つ目は、お供え物です。
祭壇に供えるもので、
お神酒、お米、お塩、魚(お頭付)、昆布等、季節のお野菜、季節の果物などをお供えします。
地方や地域によって多少は違いますので、神社さん若しくは施工業者にお尋ねください。
お神酒の種類は、日本酒でも焼酎でも大丈夫らしいですが、宮崎は焼酎が多いように思います。
- 3つ目は、「初穂料(お金)」です。
神社さんへの謝礼と神職の移動代などとしてお支払いするのが一般的です。
金額としましては、神社さんの格式によって違うようですが、1万~3万円くらいのようです。
これは、御願いの連絡する時に直接、お尋ねされた方が良いです。
*地鎮祭の後に必要なもの
・地鎮祭の終わりに「お神酒」を頂く事もございますので、小さな盃やコップ。
・工事において、車の出入りや騒音などでご迷惑をおかけする事もございますので、ご近所への「挨拶回り」を致します。
施主様単独で、事前にされる場合もありますが、地鎮祭の後に施工業者さんと一緒に周る事の方が多いようです。
その際は、ちょっとした粗品をご準備された方が良いでしょう。
□まとめ
今回は地鎮祭で準備するべきものと地鎮祭にかかる費用についてご紹介しました。
地鎮祭は住宅を建てる前に行う大切な行事です。
そのためあらかじめ準備をしておくことがとても大切です。
今回の記事を参考に地鎮祭を前もった準備をご検討ください。
不明点などがございましたら、ぜひ当社までご連絡ください。
※地鎮祭には、「仏式」もございますので親御さんなどにご相談される事をお勧めいたします。
2022年3月11日