九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

▶【M様邸の上棟式を行いました!】「木の温もりと香りの中で幼子を育む平屋」超高性能住宅。 24年09月13日

宮崎市村角町にて、先月より工事を進めておりましたM様邸の上棟式を8月24日の良き日に執り行いました。

IMG_1944.jpg

M様邸は、敷地面積約126坪、延床面積約33坪の平屋建てとなっており、省エネ性能は宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅です。

IMG_1948.jpg極寒の厳しい冬や猛暑の夏でも快適にお過ごしいただけ、こだわりの自然素材のみを使用しているので、心にも身体にも優しく、住んで健康になる住まいとなっております。

001.jpg

当日は、晴天に恵まれ、夏の終わりを感じる夏日和の中、無事故で安全に、そしてたくさんの「想いが詰まった住まい」が立派に完成する事を祈願いたしました。

後悔しない家づくりの心得

「生涯コストを抑える」家づくり 24年09月07日

以前にライフリサイクルコストとは何かを簡単にお話いたしました。

(知ってますか?ライフサイクルコスト)◀見てない方はコチラから

3799471_m.jpgのサムネイル画像

今回は家づくりにかかる費用の考え方についてお話してみたいと思います(*^-^*)

「家を建てるのにいくら必要なのか?」は考えていても、建てて住んだ後に「いくらかかるか?」という事はなかなか頭にイメージがわかない方が多いのではないでしょうか?

スライド1.PNGのサムネイル画像

建築費(イニシャルコスト)をできるだけ抑えたいと考えるのは当然の事だと思います。

しかし、性能を高めることより、建築費を抑えることばかりを優先し過ぎてしまうと、結局はトータル金額が高くついてしまっているというケースも少なくないのです。

スライド2.PNG

もともと耐用年数の短い住宅や資産価値が低い住宅になりますと、20年の間でもメンテナンスや維持管理費用がかなり多くかかってしまう事になります。

新しい家だからこそ、メンテナンスなどのイメージはなかなか湧きにくいですよね。

しかし建てた時に、その『見えにくいランニングコスト』が、家の性能として大きな差を生む事になるのです。

家に住むための費用は、最初の建築費だけではなく、建ててからも色々な費用がかかっていくことをぜひ覚えていていただければと思います(´・ω・`)

最新イベント・見学会情報

▶【新築完成内覧会】幼い子供達の健康と成長を大切に考えたモダンな平屋(高岡町) 24年09月05日

宮崎市では先日、大きな台風が襲来し、一部の地域では竜巻により大きな爪痕をたくさん残していきました。

今回の台風で被害を受けられた皆さまには謹んでお見舞いを申し上げます。

line000002.png

そして被害にあわれた方々におかれましては、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

私共の事務所は何の被害もなく無事に過ごせており、普段と変わらない日常を送れる事をとても幸せに思っております。

日南市m邸見学会.jpg

宮崎市高岡町で着工しておりましたE様邸の工事も完成に近づき、施主様の温かいご厚意によりこの度、完成内覧会を開催させていただくことになりました。


E様邸は、敷地面積約160坪、床面積約34坪平屋建てとなっており、ご家族4人が健康で仲良く暮らしていくための施主様の想いがたくさん詰まった暮らしやすいお住まいとなっております。

hanaeda0001.png

私どもの手がけるお家は、最近、心配されております南海トラフなどのような大きな地震とかでも、大切な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上の「長期優良認定住宅」仕様となっております。

line000010.png

省エネ性能は、外貼り断熱工法「高気密・高断熱住宅」で、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上超高性能住宅となっておりますので、猛暑の時期でも家庭用エアコン1台だけで家全体が優しい涼しさに包まれ、湿度が高くなってくる梅雨時期や、寒い冬の時期でも木が持つ本来の呼吸する調質効果で快適な温度で、サラっと快適に過ごす事ができます。

後悔しない家づくりの心得

住めば住むほどよくなる家 24年08月31日

建造物は必ず建てたその瞬間から劣化をし始めていきます。もちろんですが建ててお引渡ししたその瞬間からどんどん朽ちていってしまいます。

そして長く住まうためにはメンテナンスをしていかなければなりません。

012.jpg

最近では人生100年時代と言われていますし、家を建てたからには末永く自分の家で快適に過ごしたいと思うのは当然ですので、そんな事を言われてしまったらかなり不安に思ううのではないでしょうか。

25276879_s.jpg

では「住めば住むほどよくなる家」とは一体どんな家なのでしょうか?今回はそんなお話をしていこうと思います(*^-^*)

素材によって決まる「良い家」

工業製品としての木質系材料に対し、本物の木は「無垢材」と呼ばれます。

木をスライスして化学糊で貼り合わせた「集成材」「合板」は、ひとつひとつにクセのある木材と比べて均質で扱いやすいため、世間に多く広まりました。

人工的につくられた素材ですので劣化していくのは自然な事だと思います。

024.jpg

しかし、それに比べて無垢の木の家というのは本来ある「木」そのものですので劣化と言われる捉え方が変わってきます。

木の場合ですと、木自体がどんどん乾燥していきます。しかし「木は呼吸」する素材ですので、長い年月をかけて進化していきます。

4370090_s.jpg

「時間が経つほどに深まる」「味が出てくる」などという言葉で例えられる事が多いかもしれませんね。

建てて間もない真新しい木の家は明るく、清々しい感じがしてよいのものですが、長く住み続けるにつれ、木の肌合いは色艶が深くなり、より落ち着いた雰囲気や味わいを醸し出すようになります。

076.jpgそして、見た目や風合いもさる事ながら、木の家というのは完成した時から長い年月をかけて乾燥していき、木本来の木の強さが増していくので年々その価値を増していくのです。

後悔しない家づくりの心得

漆喰のイロイロ 24年08月24日

sakann001.jpgのサムネイル画像

皆さんは『漆喰』と聞くと真っ白な雰囲気の柔らかなイメージを持っている事だと思います。漆喰というと全部同じという認識を持っていらっしゃいませんか?

実は漆喰には様々な種類があるんです。今回はそんな漆喰のイロイロについてご紹介していきたいと思います♪

漆喰とは?

その他 (14).jpg

まず漆喰について簡単にご紹介したいと思います。

漆喰とはサンゴ礁などからできた消石灰を主な材料とする、塗り壁材のことを言い、外壁から内壁・天井など幅広く用いることができます。

白くて美しく、なめらかな質感が特徴です♪

line0000011.png

本漆喰

本漆喰とは、と水を主原料とした塗り壁材です。 石灰には、消石灰と生石灰の2種類があります。本漆喰は消石灰を主原料としており、空気中の水分を吸収したり放出したりすることで室内の湿度を一定に保つことができるという特性をもっています。

2023K_G013.JPG

後悔しない家づくりの心得

自然の素材のみでつくられた幻の漆喰 24年08月17日

今回は設計工房イズムで採用している『幻の漆喰』についてご紹介したいと思います。

3462386_s.jpg

漆喰の種類

「漆喰」「珪藻土」というものがあります。

  • 珪藻土は湿気によるカビ・ダニの抑制はできますが、抗菌性はありません。
  • 漆喰は強アルカリ性でカビの発生を抑制する働きがあり、高い抗菌性能があります。

漆喰を塗る作業工程3.png

普通の漆喰は年月をかけて少しずつアルカリ性から中性へ変化し、防カビや抗菌の効果は低下していくので長い年月で見るとどちらを使用しても最終的には同じような状態になります。

22617316.png

しかし「幻の漆喰」は独自の「光熱触媒」(表面に光が当たると酸化する)作用によって、室内の化学物質を吸着・分解し、住まいの空気や壁自体が半永久的に浄化されキレイを保ってくれます。

▶fmily002.png

後悔しない家づくりの心得

弱みが強みに変わる!?無垢材のお話 24年08月10日

家づくりをご検討の方されている方からよくいただくご質問の中で『無垢材の床はキズがつきやすい』というものがあります。

確かに合板の素材であれば傷が付きにくく、加工がされている製品がたくさんあるため、傷つきやすさを気にして無垢材を避けられる方も多いようです。

3464444_s.jpgキズが付きやすい無垢材

きず0001.png

無垢材は天然の木をそのまま使っており、素材が柔らかいからこそ足裏の感覚が気持ちいい、そして疲れなくて心地よいというのが特徴なのですが、逆にいうと柔らかいので一点に力が加わると「傷が付きやすい」という事になってしまいますね。

N0017.jpg柔らかいからこそできることがある

最新イベント・見学会情報

▶【新築完成内覧会】 木の香りに包まれ、猛暑でも自然な涼しさの中で暮らせる平屋(日南市) 24年08月09日

※こちらのイベントは受付を終了いたしました。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
次回、皆様にお逢い出来ますのを楽しみにしております。

後悔しない家づくりの心得

後悔しないために知っておきたい『木の家』 24年08月03日

天然の木の香りや手触り、風合いが楽しめるというというのが木の家で暮らす一番の魅力ではないかなと思います。

25133606_m.jpg

『木の家に住みたい』と漠然と考えているという方はよく耳にしますが、木の家というのは自然本有の素材を生かして家づくりを行なっていますので、理解を深めた上で家づくりを行なわないと、逆に『後悔ポイント』になりまねません。

647216_s.jpg

今回はそういった方に『後悔しないために知っていてほしい事』を簡単にご紹介していきたいと思います。

コストは割高になってくる

IMG_5742.JPG

無垢材は、合材よりも耐久性が高く、自然ならでは強度もあるため、昔から多くの建築物の建材として使用されてきました。

合板等扱いやすい加工された色々な建材が出てきた昨今では、無垢材をたくさん使用するとなる建築時のコストがやはり高くなってしまいます。

長期的な目で見た時にコストがかからないという考えを元にこだわっている部分ですので、その部分をご理解いただけると満足度の高い家づくりができるのではないでしょうか♪

line000005.png

傷が付きやすい

25316614_s.jpg

無垢材は天然の木をそのまま使っており、素材として柔らかいという特徴があります。そこが足の裏に優しかったりする良い特徴でもあるのですが、力が加わると「傷が付きやすい」という事にもなります。

line000009.png

確かに柔らかい無垢材は傷が付きやすいのですが、適切なお手入れをすれば「元の状態に修復する」ことが出来るのも無垢材の特徴です。

これは合板の素材にはない特徴で、無垢材ならではのメリットともいえるのではないかなと思います。

後悔しない家づくりの心得

背割りの秘密 24年07月27日

先日お客様に質問された事がありました。ご質問というのがこの部分です。

背割り001.png柱にあるこの『切れ目』は何なのか、そしてこれを行う意味、強度に問題ないかについて質問をいただきました。

この仕事をしていると当たり前に見慣れていたこの柱の切れ目、お客様からの質問がとても新鮮に思いまして、今回ご質問の回答ともにご紹介いたします(*^-^*)

柱の切れ目『背割り』

背割り002.pngこの切れ目は『背割り』と言います。木材にあらかじめ切り込みを入れる加工する方法です。

木材には、芯去り材(木の中心を外した木材)と芯持ち材(木の中心を持つ木材)があります。

なぜ背割りをするのか?

木1.png

割れたり、反ったりしにくくするため

天然の木材は収縮したり乾燥したりします。乾燥の過程で「ヒビ割れ」、「反り」、「歪み」が生じやすいのです。すると木材に「割れ」や「反り」がおこります。

前もって『背割り』を入れる事で他の部分(面)の割れを少なくすることができます。

乾燥を促進し、木の狂いをおこしにくくする

木材の背から割れ目を刻むことで、風通しを良くし木材の乾燥が進む役割を果たします。

木材は、乾燥するほど強度が増し、歪(ひずみ)が起きにくくなるのです。

構造材.jpg

木に大きな狂いが出てしまうと建物全体に狂いが出てしまい、強度が増すどころか、逆に強度に不安のある建物になりかねません。

HOMEへ戻る

一番上へ戻る