研修行ってきました!
外断熱の地熱活用住宅の新型コントローラーが完成し、説明を兼ねた勉強会が大阪でありました!
私たちエコハウス研究会が手がけている
地熱活用住宅に、計画換気や床下換気を
制御するための、待望の新型コントローラーが
完成しました!
新型の取り扱いや施工要領などの細かい
説明と勉強会が、池田住宅建設(兵庫県)さん
の奈良の新築現場を見させて頂くこともあり、
大阪で開催されました。
しかし、久しぶりにエコハウス研究会のみなさんにお逢いしたのですが、
みなさん、日常の業務の忙しい中、住環境のさらなる改善のために、
日々勉強、努力されておられるお話しを聞き、改めて驚かされると共に
やる気と元気をたくさん頂きました。
2009年6月19日
花山手において、外断熱の木と塗り壁の自然素材住宅、H様邸の上棟式が行われました!
梅雨入り宣言してからの、木材の建て込み
作業と
なり心配していたのですが、晴天続きの上棟日和と
なりました。
左の写真は、土台を取り付けているところですが、
イズムでは、一般的に使われている防腐のために
薬剤を注入した木材は使っていないため、
防腐・防蟻に強いヒノキ材を使用しております。
天気にも恵まれ、資材やクレーン車を置かせて
頂いた隣りの敷地の地主さんや、ご協力頂いた
ご近所の皆様のおかげもあり、建て方も順調に
進めることが出来ました。
皆様に感謝です。
ありがとうございました!
2009年6月15日
外断熱の木と塗り壁の自然素材住宅、H様邸の基礎工事が完成いたしました!
外断熱工法で自然素材だけを使った人に優しい住い
H様邸の基礎工事が、上棟式を間近にひかえ順調に
進んできています。
基礎はベタ基礎工法で、1階部分を全てコンクリート
で固め、家の重さを基礎全面で支えて重さを分散
させようとする工法になります。
右の写真で大きいモノサシみたいな物を当てている
左側の白いパネルが、防蟻処理を施してある基礎専用の
断熱材になります。
基礎の段階で、断熱材を外部に張り巡らすのが、
外断熱工法の特徴のひとつでもあります。
白蟻は、断熱材を食べはしないのですが、
カジって蟻道(ギドウ)と言われている道を
作り内部に侵入して来ようとするのです。
2009年6月8日
「長期優良住宅先導的モデル」をみなさんに活用して頂くために!
私たち「町の工務店ネット」では、国土交通省より幾つか
の「長期優良住宅先導的モデル事業」(200万円の補助あり)が採択されており、全てを合わせますと約120棟ほどになります。
現在、各地において建築が進んでおり、今年度採択された
棟数に関しましては、来年の2月までの完成が決められて
おります。
その採択されたスタンダードハウスのひとつである、東京の建築家「趙海光」さんが構築された
「choさんの町屋」についての勉強会が、愛知県犬山市でありました。
2009年6月6日
長期優良住宅のセミナーに行って来ました!
国交省より、2月26日に認定基準が告示され、
いよいよ6月4日から「長期優良住宅」いわゆる
「200年住宅」と言われている制度が、スタート
いたします。
その長期優良住宅のセミナーが、東京駅近くの
国際フォーラム(写真の建物」で開催され、
これからの住宅建築には避けては通れない
課題であると考え勉強のために行ってきました。
この制度をを促進するため、最大100万円の補助金制度が決まっており、さらに先導的モデル
に採択されているものには最大200万円の補助金が出るようになっています。
他にも、
2009年5月22日