矢野の家づくり日記
月末の完成に向けて、大工さんによるウッドデッキの制作が始まりました!
西都市三宅で、工事を進めておりましたS様邸
において、間口15mx奥行1.9mの大きなウッド
デッキの製作が始まりました。
お引渡し前の、4月26日~27日には完成内覧会
も予定しておりますので、間に合わせるべく大工
さん達も汗をふきふき頑張ってくれております。
私どものウッドデッキの木材は、厚く、大きいもので
すから加工や組み立てするのも大変で、完成まで
大工さん2人で4日間を予定しております。(汗)
大きなウッドデッキがあると、
・つながって見えるので、部屋が広く感じます。
・お布団、洗濯物が楽々と干せるし、軒が出て
るので急な雨でも濡れません。
・テーブルを置いて、家族やお友達とお茶を楽
しんだり、バーベキューも出来ますよ。
などなど、色々使い方自由で生活が楽しくなります!(笑)
2014年4月11日
「桜」満開の西都市で、壁の「幻の漆喰」塗りが、始まりました!
桜が満開の、西都市の運動公園への通り沿いに
あるS様邸にて、室内の壁の「幻の漆喰」塗りが
始まりました。
私どもの使っております「幻の漆喰」は塗るの
が以外と難しく、冬と夏でも違いますし、お天気
によってもコテ目(模様)が違ってきます。
また、幻の漆喰は「無菌水」を使っており、
現場で水道水などを混入しないようにして
いるため、固さの調整も難しく、 「練り方」 や「寝かせ」のタイミングで左官さんも苦労
しているようです。(汗)
でも、そのあたりが職人さんの「腕」の見せ所
かもしれませんけどね。(笑)
そのため、中塗りまでは何人かの職人さんで
塗っていきますが、最後の仕上げだけは親方
一人だけで仕上げてもらっております。
右の写真のように、光の当たりが弱い処では
ライトを下から照らし、コテ目の陰影を見なが
らムラができないよう慎重に仕上げていきます。
ただ、塗り壁がキレイに仕上がるか、割れが
こないかなどは、大工さんの下地造りにでも
大きく影響されます。
木下地の間隔、下地のボードを固定するビス
の間隔など、見えなくなる部分ですが、ここが
とても大事なんです。
塗り壁は真面目にすると、奥が深いんですよ!(笑)
2014年3月29日
宮崎県木材協同組合連合会主催の「木材住宅セミナー」に行って来ました!
先日、宮崎県木材協同組合連合会主催の
「木材住宅セミナー」に行ってきました。
このセミナーは、一般消費者の方ではなく、
私たち設計事務所、工務店など木造建築に
携わっている技術者を対象にした専門知識
及び技術向上を目的としたものでした。
講師は、木構造の専門家である東京の山辺
構造設計事務所の代表の山辺豊彦氏、
木材の特性や強度に関しましては、宮崎県
木材利用技術センターの工法開発部長:荒武
志朗氏のお二人でございました。
木材の収縮を始めとした性質
不適切な乾燥スケジュールによる強度低下のリスク
木材の干割れや背割りと強度の関係
東日本大震災を教訓に活かした課題や対策
杉の生産量が全国第2位
杉の無等級材の基準強度は低いけど、実際は強い
宮崎杉の、耐久性・耐蟻性は比較的高い
などなど、日ごろから私が思っていた事、信
じていた事を改めて証明してもらえたような
内容もあり、非常に参考になりました。
さらに確認しておきたい事もありましたので、
セミナー終了後、個別にお話をさせて頂く事
も出来ました。
これからは、今まで以上に確信をもってお客様に
ご説明、お話しができるものと思っております。 (笑)
2014年2月11日
夏・冬を問わず「家全体」がエコで快適そして健康に暮らせる家、H様邸の「断熱・構造」そして「気密試験」の一般公開を行いました!
都城市都北町にて、工事を進めておりました
H様邸の、「断熱・構造そして機密試験の
一般公開」を、1日(土)に行いました。
気密試験には、施主様を始め同居される予定の
奥様のご両親も見えられました。
また、内覧会にも再三お出で頂いている三股の
K様ご家族、遠方にも関わらず宮崎市内から
お出でのN様ご夫妻、説明べたで難しかった
であろう私の話に最後までお付合い下さり、
ありがとうございました。
構造の事、断熱・気密の事など、聞いても分か
らないと思われるかもしれませんが、違う会社
であればそれぞれ違うと思いますので、比較
はできないでしょうか…その違いが大事な時が!?
どう施工するかによって、工事費も全然違ってき
ますし、地震の時や、住み心地にももろ影響しま
すので、失敗しない家造りのためには、ある程度
の知識は大事ではないでしょうか。(笑)
2014年2月2日
夏・冬を問わず「家全体」がエコで快適そして健康にに暮らせる家の「断熱・構造」そして「気密試験」の一般公開を行いました!
西都市大字三宅で、工事を進めておりました
S様邸の、「断熱・構造そして機密試験の
一般公開」を、18日(土)に行いました。
気密試験には、施主様にも出来るだけ立ち
合って頂きますようお願いしております。
ご家族が、これから何十年も住まわれる家です
ので、どれくらいの性能なのか、どのような構造
なのか、そのあたりを理解して頂いた上で、
信頼し住んで頂ければと思っ
ております。
気密試験の時、お決まりの「玄関ドア開けチャ
レンジ」?に、施主様にトライして頂いたので
すが、大変驚いておられました。
これは施主様ぞのみ知る体験になります。(笑)
家造りの良い思い出の一つではないでしょうか。
宮崎市内より、遠方にも関わらずお出で頂き
ましたお客様もおられました。
本当にありがとうございました。
2014年1月19日