九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

結露のしない家の特徴を押さえて快適な暮らしを実現しましょう! 21年12月02日

みなさんは結露が起きやすい家の特徴をご存じですか。
この記事では、結露が起きやすい家の特徴と結露しない家づくりのポイントをご紹介します。
この記事を読んで一緒に確認しましょう。
ぜひ参考にしてください。

036 - コピー.jpg

□結露しやすい家の特徴とは?

そもそも、結露とはどのような原理で発生しているのでしょうか。
空気には水分が気体になって含まれており、気温が高いほど空気はより多くの水分を含みます。
室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスに接触すると空気の温度は下がり、気体になっていた水分が液体になります。
これが結露が発生する原理です。

つまり、ここからわかることは室内と外部の温度差が大きく、住まいの断熱性が低いと結露が発生してしまうということです。
また、換気が定期的に行われておらず室内の湿気が高くなっていると結露が起こりやすいともいえますね。

結露が起こってしまうと壁やカーテンにカビやシミが発生したり、ダニが発生してアレルギーの原因になったり、木材を腐食させ家の寿命を縮めてしまったりすることが考えられます。

□結露しない家づくりのポイント

では、どのような点に気をつけて家づくりをすれば結露を抑えられるのでしょうか。
意識するべきポイントとしては「断熱性の高い窓の使用」「サッシを二重にすること」「調湿機能のある素材の使用」の3つが挙げられます。

1つ目は、断熱性の高い窓の使用です。
断熱性に優れた窓には複層ガラスや真空ガラスが使用されています。
このような性能の高いガラスを利用することで、結露を防ぐだけでなく快適な暮らしを送れるようにもなります。

2つ目は、サッシを二重にすることです。
サッシの内側にさらにもう一枚サッシを設置することで断熱性が高まり、結露を防止できます。
また、断熱性能だけでなく防音性能も高まります。

3つ目は、調湿機能のある素材の使用です。
自然素材のような調湿機能を持っている素材を壁に使用することで、室内の湿気が多すぎるときに自然素材が吸い取ってくれます。
つまり、結露の原因となる空気内の水分が少なくなるので結露が起こりにくくなります。
また、自然素材は結露を防止してくれるだけでなく、室内を快適な湿度に保ってくれます。

065.JPG

□まとめ

今回は、結露しやすい家の特徴と結露しない家づくりのポイントをご紹介しました。
当社は結露を防止してくれる自然素材をふんだんに使用した家づくりをしております。

「結露を起こさない家をつくりたい」
「自然素材を使って健康な暮らしをしたい」
このようにお考えの方はぜひ当社にご相談ください。

後悔しない家づくりの心得

ランニングコストを抑えるための家づくりとは?方法をご紹介します! 21年11月28日

みなさんはランニングコストという言葉を聞いたことはありますか。
ランニングコストは、家に住み始めてから必要になるお金です。
そこでこの記事では、家のランニングコストの種類とランニングコストを抑えるコツをご紹介します。

22738260_m.jpg

□ランニングコストの種類についてご紹介!

生活していく上で必要なランニングコストには何があるのでしょうか。
主なランニングコストは「住宅ローン」「光熱費」「固定資産税」「メンテナンスコスト」の4つです。

  • 1つ目は、住宅ローンです。

多くの方は家を一括ではなく、住宅ローンを組んで購入しますよね。
ローンの利息は返済が長期化するほど大きくなるので、なるべく早めに完済した方がトータルコストは小さくてすみます。

  • 2つ目は、光熱費です。

家に住み続ける限り、光熱費は毎月発生します。

  • 3つ目は、固定資産税です。

これは毎年1月1日時点で所有している土地及び家屋に対して課される税金です。
また、固定資産税だけではなく都市計画税といった他の税金もあります。

  • 4つ目は、メンテナンスコストです。

家は時間が経つにつれどんどん劣化していきます。
そこで快適な空間を保つために必要なコストがメンテナンスコストです。
具体的には外壁塗装をしたり、水回りの修理をしたりする際に必要な費用です。

□ランニングコストを抑えるには?

それでは、ランニングコストを抑えるためにはどうすれば良いのでしょうか。
ここからは、「高気密高断熱住宅にすること」と「間取りをシンプルにすること」の2つのポイントをご紹介します。
詳しく見ていきましょう。

1つ目は、高気密高断熱住宅にすることです。
家にできるだけ隙間を作らない高気密高断熱住宅は、高性能な断熱材を使用しています。
これらを組み合わせることによって外気の温度の影響を受けにくくなります。
そして、室内で余分にエアコンを使用する必要がなくなって光熱費を抑えられるのです。

2つ目は、間取りをシンプルにすることです。
家の構造が複雑になればなるほど、外気と接する面積が大きくなって冷暖房の効きが悪くなります。
したがって、光熱費を抑えるには構造がシンプルな家を建てることを心がけてください。

IMG_33176.JPG

□まとめ

今回は、ランニングコストの種類とランニングコストを抑えるコツをご紹介しました。
当社では、冬は暖かく夏は涼しい家を提供しております。
高気密高断熱住宅の住宅づくりを行っておりますので、興味がございましたらお気軽にご相談ください。

後悔しない家づくりの心得

家づくりをお考えの方へ!木造建築の耐久性を高めるためのポイントをご紹介します! 21年11月24日

家を建てたいとお考えの方で、「災害に強い家にしたい!」「自然素材を使用したい!」
そんな方には木造建築おすすめです。
そこで今回は、木造建築における構造の種類と耐久性を高める方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

IMG_3673.jpg

□木造建築における構造の種類について

木造建築の構造には「木造軸組工法」「ツーバイフォー」の2つがあります。
それではこの2つの構造について詳しくみていきましょう。

木造軸組工法は昔ながらの工法で、柱と梁で補強しながら骨組みを作っていきます。
別名、在来工法とも呼ばれています。
木材を加工することによって木材同士を接合し、金属で接合部を補助します。

一方で接合部に金属を使用せずに骨組みを作っていく工法を伝統工法と言います。
つまり、木造軸組工法は金属を使用するなどして伝統工法を現代風にアップデートした工法といえるでしょう。

ツーバイフォーは木造壁式工法とも呼ばれ、木材のパネルを使用して組み立てていく工法です。
パネルは縦2インチ、横4インチでできています。
この工法は古くから日本にあったものではなく、北米から伝わってきたものです。
木造軸組工法では接合部の補強に金属を使用しましたが、ツーバイフォーでは釘と接着剤を使用します。

□木造建築の耐久性を高めるためには?

木造建築の耐久性を高めるには、外観のデザインをシンプルにすることと耐久壁をバランスよく配置することが大切です。
この章では、以上の2点について詳しくご紹介します。

1つ目は【 外観のデザインをシンプルにすること 】
建物は四角に近いシンプルな形状の方が地震や強風に強いということが知られています。
建物の形状が複雑であればあるほど、地震や強風によるダメージが大きくなるからです。
もし住まいの形状にこだわりがないのであれば、シンプルにしておくと良いでしょう。

2つ目は【耐久壁をバランスよく配置すること】
耐久壁とは、強風や地震に耐えられるように設計された壁です。
これを住まいに取り入れることによって、耐久性を上げられます。

ただし、注意して欲しいのはバランス良く耐久壁を配置するという点です。
せっかく耐久壁を使っていても、配置がアンバランスになっていては意味がないので注意しましょう。

067.jpg

□まとめ

今回は、木造建築における構造の種類や耐久性を高めるためのポイントをご紹介しました。
当社は自然素材を取り入れた住まいづくりを行っております。
今回の記事を読んで木造建築に興味を持っていただけたら、ぜひ当社にご相談ください。

後悔しない家づくりの心得

マイホームは必要か賃貸と比較して解説します! 21年11月20日

この記事をご覧になっている方の多くは、マイホームを購入するか、賃貸にするか迷っているでしょう。
それぞれのメリットとデメリットを知って慎重に選びたいですよね。
そこでこの記事ではマイホームと賃貸の魅力、それぞれの注意点をご紹介します。
住まい選びの参考にしていただけると幸いです。

5116832_s.jpg

□マイホームの魅力と注意点について

マイホームの魅力はなんといっても自分の住まいを所有できる安心感でしょう。
マイホームを手に入れることは、安心感だけではなく社会的な信用にもつながります。
多くの方はローンを組んでマイホームを購入しますが、住宅ローンの支払いを終えると、完全に自分の住まいとなり、それから先の老後を安心して暮らすことができます。

また、注文住宅であれば自分のライフスタイルや家族の希望に合わせた家を作れます。

そしてマイホームそのものが自分の資産になる点も魅力の1つです。
ローンを完済した後は経済的な負担が小さくなりますし、場合によっては売却して現金を得られるため安心感が大きいでしょう。

ただし、マイホームにもいくつか注意点があります。
それは気軽に引っ越しができないことです。
その土地にマイホームを持っている以上、簡単に家族で引っ越しができないので中には単身赴任という形で住まいを離れている方もいらっしゃいます。

さらに、住宅ローンを支払えなくなるというリスクもあります。
急病によって仕事を失ったり、転職で給料が下がってしまったりする可能性を考えると不安が残りますよね。

□賃貸の魅力と注意点は?

一方で、賃貸の魅力は簡単に引っ越しができる点です。
これはマイホームにはない魅力であるといえるでしょう。
そのため、転勤が多い方や引っ越しが多い方には賃貸がおすすめです。
また、簡単に引っ越しができるがゆえに自分の収入に合わせて住まいのグレードを変えられます。

しかし、こんな賃貸にもデメリットがあります。
それは家賃や更新料を払い続けなければならないことです。
就職先の給料形態が変わったり、退職後の収入が年金のみになったりした場合は経済的な負担が大きくなるでしょう。

nm1.JPG

□まとめ

今回はマイホームと賃貸それぞれの魅力と注意点を解説しました。
当社は今まで様々なお客様のニーズに寄り添って来ました。
今回の記事でマイホームが必要だと感じた方はお気軽に当社にご相談ください。
お客様に満足していただけるような住まいづくりをご提案致します。

後悔しない家づくりの心得

夏涼しい家にするためのコツとは?暑い家になってしまう原因もご紹介! 21年11月16日

「一年中快適な住まいを作りたい」
「夏でも涼しい家にするためにはどうしたら良いのかな」

家を建てたい方でこのようにお考えの方は多いでしょう。
今回は、暑い家になってしまう原因と夏に涼しい家にするコツをご紹介します。
快適な家づくりをしたい方はぜひこの記事を参考にしてください。

698.JPG

□暑い家になってしまう原因とは?

家の中が暑くなってしまう原因として多くの方は気温を挙げますが、実はそれだけではありません。
暑い家になってしまう原因は「風通しの悪さ」です。

日中は家にいないことから、窓を閉め切っているという方が多いでしょう。
しかし、日当たりの良い家だとすぐに熱がこもってしまいます。
そして、こもった熱は冷めにくいので、その結果暑い家になってしまうのです。

つまり、涼しい家にするためには風通しについて設計段階から考える必要があるということですね。

涼しい家を作る最も大きなメリットとして挙げられるのが、光熱費の削減です。
なぜなら、涼しい家にすることによって夏場のエアコンの使用時間や使用頻度を抑えられるからです。
したがって、光熱費を抑えて家計に優しい家にしたいとお考えの方は、涼しい部屋を作るためのポイントを意識することが大切です。

□涼しい家にするコツについて

前半では暑い家になってしまう原因を解説しましたが、どのようにしたら涼しい家にできるのでしょうか。
涼しい家にするコツは、断熱性気密性意識することです。

断熱とは、字のごとく「熱」を「断つ」という意味で、熱を遮断することです。
住まいの断熱性が高いと、冬場の厳しい寒さや夏場の暑い外気の影響を受けにくくなります。
外気の影響を受けにくくなると同時に室内の快適な空気も外部に逃げづらくなります。

さらに、断熱性と並んで重要なのが気密性です。
気密性が高いということは、住まいに隙間が少ないことを意味します。

気密性が高いと外気が室内に侵入してきたり、室内の快適な空気が外に逃げてしまったりすることがなくなります。
逆に気密性が低いと外気が家の中に侵入し、室内の空気が家から出ていってしまいます。
その結果、どれだけエアコンを動かしてもなかなか快適な室温を保てなくなるのです。

2316.JPG

□まとめ

今回は暑い家になる原因と涼しい家にするコツをご紹介しました。
涼しい家にするためには断熱性と気密性を確保することが重要です。
当社では高気密高断熱住宅を提供しておりますので涼しい家にしたい方はぜひご相談ください。
何かご質問や疑問点等ございましたらお気軽にお問合せください。

前の5件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

HOMEへ戻る

一番上へ戻る