九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

▶【新築完成内覧会】無事終了いたしました!宮崎市 平屋風2階建て 22年12月07日

新しい命と健康で穏やかに暮らせる家

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

12月3日(土)・4日(日)の2日間、宮崎市希望ヶ丘にてY様邸の【新築完成内覧会】を開催させていただきました。
開催をご快諾頂きました施主様、ご来場頂きました皆様、関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。

名称未設定 1.png

最低気温が1桁台の寒い日もありましたが、数日前より起動させた「蓄熱暖房機」のおかげでポカポカと家全体が暖かく、皆様上着を脱いでご見学されておられました。

お客様より頂いた、たくさんの嬉しいご感想やご質問を幾つかご紹介したいと思います。

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

  • 『玄関に入ると木の香りに癒された』
  • 『自然なお陽様のような暖かさで乾燥もしてなくて過ごしやすい』
  • 『間取りもデザインも理想的で、このまま住みたい』
  • 『背面の収納や動線上にあるパントリーはとても参考になった』
  • 『こんな天井が高く陽当たりの良いリビングで過ごせたら、リラックスして疲れも忘れられそう』
  • 無垢材のお手入れは大変かと思ったけど、逆に手がかからないんですね』
  • 音響熟成木材の「うづくりの床」は暖かく、冬でも足の裏がとても気持ち良かった』

 などなど

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

IMG_1827.jpg

お客様からのご質問を一つピックアップしてご紹介したします♪

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

Q無垢材のお手入れはどの様にすればよいのでしょうか?

A、基本的には掃除機をかけるだけで大丈夫ですが週に1度程度は水を多めに含んだ雑巾やモップで床を水拭きをしていただけるとさらにツヤのある床に仕上がってくるのでお勧めしております。

無垢材は、木材の持つ油性成分(アロマ)や人の持つ油分などにより、永く日々の生活を積み重ねていくことで、人工的な加工ではできないツヤが出てきます。過度なワックスやコーティングをせず無垢材が経年変化していく様子も楽しんで頂きたいと思います。

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

| コメント (0)

矢野の家づくり日記

▶【上棟式を行いました!】Y様邸の「三世代の想いをカタチ」にした木と塗り壁の高気密・高断熱の家 22年11月22日

先月より、宮崎市大字本郷で工事を進めておりましたY様邸上棟式を11月19日の大安吉日に執り行いました。

幸田邸上棟式11.png

Y様邸は、敷地面積約68坪延床面積38坪の平屋風二階建てとなっており、ご夫婦と小さくてかわいらしい女の子姉妹のお子様の4人のご家族が暮らすお家です。

省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、こだわりの自然素材を使用しておりますので、1年中快適にお過ごしいただけ、心も体も健康になる住まいです。

幸田様上棟式12.png

当日は雨天ではありましたが、無事故で安全に「三世代の想いが詰まったお住まい」が無事完成する様祈願いたしました。

雨が降る上棟式は、家の中に雨が振り込む事から、「福が降り込む」また「幸せが降り込む」と言われたりします。そしてその家は「火事にならない」と言われ、昔から縁起がいいとされています。晴れても雨が降っても縁起が良い日なのですね♪

| コメント (0)

矢野の家づくり日記

自然素材を使って家を建てる楽しみ 22年11月12日

玄関の扉を開けると、ふっと感じる木の香り......。

家の構造としての木材や漆喰だけでなく、天井、床、壁などの内装にも自然素材をふんだんに使った家には、優れた機能性に加えて、木の香りで癒されるなど、住む人の心と体にとってさまざまな魅力があるんです♪

ナチュラルな暮らしを楽しみたい、家族みんなに優しい家を建てたい、夏は涼しく冬は暖かい省エネの家に住みたいなど、様々なニーズに応えてくれるのが木の家です。そこで、自然素材を使った家を建てるメリットや、その楽しみ方をご紹介します。

001.JPG木の家には、自然素材だけが与える事の出来る魅力があります。他の工法では得られない、素材が持つ温かみや癒し効果が得られるのです。

自然素材や木の家を建てるメリットや、その楽しみ方を皆様の紹介致します。

お住まいづくりをご検討中の皆様の参考になれば幸いです♬

木材幻の漆喰は、湿気を吸収・放出する性質があるので、人が快適と感じる湿度を保ってくれるというメリットがあります。2614068.png

これは、家の断熱性能を高く保つことにも一役買っています。木材をたくさん使う空間で過ごすことは精神的にとても良く、その結果病気をする人が減るというデータもあるほどです。このように、構造材としての木材にも魅力が沢山あります。

| コメント (0)

矢野の家づくり日記

ヒートショックと家づくり 22年11月10日

少しづつ季節の移り変わりを感じる今日この頃。

寒くなってくると朝起きるのが億劫に感じてみたり、寒い日は暖かいお布団から出たくないと思ったり、暖かいリビングから寝室までの廊下が冷えるから動きたくないなと感じたり。。などとそんな場面に遭遇した事が誰しも一度はあるのではないでしょうか?

今回は少しづつ冬が近づいているので『ヒートショック』と家づくりについて考えてみたいと思います。

お住まいづくりを検討されている皆様の参考になれば幸いです。


家及び居住施設の浴槽における死亡者数」は 4,724 人

厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の「不慮の溺死及び溺水」による死亡者数及び家や居住施設の浴槽における溺水による死亡者数は、平成 29 年以降減少傾向にあるものの依然として高い水準で推移しており、令和2年の「家及び居住施設の浴槽における死亡者数」は 4,724 人で、「交通事故」による死亡者数の2倍以上発生していますと報告されています。

家の中での死亡が交通事故による死亡者数の2倍以上と聞くとびっくりしませんか?heat_shock_roujin.png

この様にヒートショックは、急激な温度差によって血圧が大きく上下してしまうことから、血管や心臓に負担がかかってしまいさまざまな健康障害を引き起こします。

ご家族が快適に過ごすために温められたリビングなどから、冷え切った浴室やトイレなどに移動する場合などに引き起こされるケースが多く、特に高齢者ほどヒートショックが起こる確率が高くなると言われています。

| コメント (0)

矢野の家づくり日記

『幻の漆喰』塗り方が始まりました。 22年11月07日

宮崎市希望ヶ丘のY様邸新築工事は順調に進んでおります(*^-^*)

現場では『幻の漆喰』の塗り方作業が始まりました。

IMG_3238.JPG

普通の漆喰だと現場で水を混ぜて、攪拌(かくはん)して作るのですが

『幻の漆喰』は、自然素材のみで出来ております!

他の塗り壁材とは違い、生漆喰なので他の物質の混入を防ぐため、真空パックなって送られてきます。

銀杏草(海藻)を煮てつくる糊無菌水を幻の漆喰に最初から混ぜ合わせおり、他の有機物が混ざらない様にしているのです。

幻の漆喰は、袋を真空のまま軽く踏んで柔らかくし、その後に撹拌(かくはん)して使用します。

自然素材以外のものが漆喰の中に混ざり合うことは一切ないので、人体にも無害で安全です

button.pngのサムネイル画像

幻の漆喰を塗る前には、不必要な場所に漆喰が付着しない様しっかりと養生を行います。

それから下地処理を行い、下塗りをして中塗りをします。

その後やっと仕上げの本塗りの作業を行うことが出来ます。

しかも本塗りに関しては親方さんにだけしか仕上げを任せておりません。

ちなみに漆喰を塗る際は、下から照明を当てながら施工するんですよ♪

なぜそんな事を??

決して女優ライトではありません(笑)°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

実は漆喰を壁に塗りながら、同時に模様や風合いが把握できる様に下から照明を当てて影を作っているのです。

簡単に見えて均等な厚さや塗る模様だったりと、経験と繊細な『匠の技』が必要な作業なのでした。

自然素材ですので、塗る風合いに同じ表情は二つとありません。

施主様のご要望に応じて飾り塗りなど色々な塗り方も可能です。

お客様によっては家族の記念で手形を残したり、記念に字を記入したりされる方もいらっしゃいます。

button.pngのサムネイル画像

| コメント (0)

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

HOMEへ戻る

一番上へ戻る